2010年6月30日水曜日

減価償却の計算

減価償却の計算について。
定額法定率法がある。
年間減価償却費の計算方法を以下に記しておく。
どちらも年間減価償却費から月間減価償却費にするには12分の1すれば良い。

定額法

年間減価償却費 = (取得価額 - 残存価額) ÷ 耐用年数

定率法

年間減価償却費 = (取得価額 - 減価償却累計額) × 耐用年数による定率法の償却率

耐用年数による定率法の償却率は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第七に記されている。

参考:No.2100 減価償却のあらまし|所得税|国税庁

情報処理教科書 ITサービスマネージャ 2010年度版
まだ受験するか検討中だが、参考書は買った。
試験どうこうではなく為になる。
ふむふむ、今作っているシステムの償却期間は60ヶ月か。
自分の人件費も含めて全額資産計上されるのか。

2010年6月29日火曜日

失業手当と健康保険

日経新聞の夕刊で、失業手当についての記事が出ていた。
雇用保険法の改正で4月よりアルバイトでも失業手当が貰える様になっているとのこと。


受給条件など参考になる記事だった。
受給資格として、真っ当な理由で会社都合の離職のほうが特定受給資格者と云う扱いになり待遇がよいらしい。


そこで気になったのだが、(これも新聞で読んだ気がするが)10%以上の減給であれば、離職理由として会社都合と出来ると有った記憶がある。
であればこういった例の場合はどうだろうか?
2ヶ月前に会社の業績悪化により10%の減給があり、その時はなんとか我慢した。さらに今、業績の更なる悪化で5%の減給となり今度は退職と云う様な場合だ。
つまり、2ヶ月前と比べれば15%近くの減給になる。そこだけ見れば会社都合になりそうな気がする。
だが直近だけ見れば単に5%の減給だ。


(なお、会社都合になるという意味かは不明だが、ハローワークのサイトの特定受給資格者の範囲には15%の減給は特定受給資格者となるとある。)


失業手当で貰える額は、直近6ヶ月の平均の金額から80%から50%と聞く。
なので、我慢した方が貰える額は少なくなってしまう。5%の減給では会社都合にも出来ないのであれば、さらに不利益となる。
あまり我慢強いのも考えものだと云う事か。


退職時の健康保険についての記事もあった。
会社で加入していた健康保険を任意継続するよりも国民健康保険に加入し「解雇・倒産に伴う軽減制度」と云うものを利用した方が保険料が安く済むとのこと。
厚生労働省:倒産などで職を失った失業者に対する国民健康保険料(税)の軽減措置の創設及びハローワーク等での周知について


この知識が生かされる日が来ない事を願う。

2010年6月28日月曜日

ドキュメントを沢山作るSEへ

日々、色々なドキュメント作成に追われている。
プログラムだけ組んでいたいのだが、仕様書やテスト結果、議事録、日報と作成しなければならない文書は多い。
そしていちいちホッチキスで綴じておく。
文書に誤りがあれば針を外しシュレッダーへ。


ふと、以前に新聞で針なしホッチキスというものの記事を読んだ事を思い出した。
これは良い。これは良い。
無駄がなくなる。
早速購入すべく調べてみた。


…。
結果としてまだ買っていない。
大きな理由として綴じる事が出来る枚数が少ない事。
ハンディサイズと云うのか余り大きくないものだと、綴じることができるのは4枚程度の様だ。
必ずしも作成する文書が4枚以上になるとは限らない。だが多い時もある。


針なし。魅力的だから何れは買うだろうが、とりあえず保留だ。


2010年6月27日日曜日

情報処理技術者PM試験の合格発表

情報処理推進機構:情報処理技術者試験のサイトで、4月に行われたPM試験の合格発表が行われている。


受験番号と試験表に記載のパスワードでログインすると、合否と午前Ⅰから午後Ⅱまでの得点を確認出来る。


自分の場合は午前Ⅰ・Ⅱしか受けておらず、解答が出たところで自己採点しているので、確認しなくともわかっていた。


(受験した時の投稿)


とはいえ一応見ておきたいものだ。
前回受験した5年ほど前もネットで合格発表していたのだろうか。
ネットで確認出来るとは便利になったものだ。

2010年6月26日土曜日

ウォッチング 「真クリエイティブ体質」を読んで

真クリエイティブ体質を読んだ。
覚えておきたい事。

ウォッチングの7つのアプローチ

ウォッチングで五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)のサビをとり発想力を磨く。
これによりアイディアの質が高められる。

  • タウンウォッチング
  • (人間ウォッチング)
  • メディアウォッチング
  • コンビニウォッチング
  • デパートウォッチング
  • ブランド企業ウォッチング
  • 広告ウォッチング
  • 自分探しウォッチング

自分探しのウォッチング

以下の「自分発見のフロー」により自己ブランディングを行う。

いま、私は(自己評価)」 ∩ 「いま、世の中は(時代洞察)」

ビジョン(夢・希望・約束)
自分が存在したい為に、何が出来るか。どうなりたいのか

言葉化(キーワード)
目標があるからやるべきことがはっきりする。努力もする

実行計画
そのために今から何が必要なのか何からやってゆこうか
プランニングとルーティン化

真クリエイティブ体質
無印良品の話が出ている。コンセプトが明確だと例として挙げ易いのだろう。

2010年6月25日金曜日

コストセンターとプロフィットセンター

情報システム部門に勤務している。
企業での役割ではコストセンター(cost center)と云われる部署だ。


コストセンターという言葉は知っており、意味合いも正しく認識出来ていると思う。
だが、人に意味を正確に伝える事が出来るかと云うと、自信が無くなった。
改めて調べてみる事にする。

コストセンターとは ~ exBuzzwords用語解説
コストセンター - @IT情報マネジメント用語事典


exBuzzwordsの方が簡潔に説明されている。
@IT情報マネジメント用語事典では二つの意味合いが有る事が示されている。
自分が認識出来ていたのは、部署をさす方だけだった。


関連する言葉でプロフィットセンター(profit center)と云う言葉も知った。
「コストセンターの反対か?」と思ったが、安易に反対の意味とは云えない様だ。

プロフィットセンターとは ~ exBuzzwords用語解説
プロフィットセンター - @IT情報マネジメント用語事典


コストセンターを簡単に説明するのは難しい様だが

「企業組織においては、直接利益を生まない部門をさす。例えば経理などの管理部門をさす」

とでも覚えておこう。

2010年6月24日木曜日

明瞭でない指示のつけ

部下に対して出した指示が上手く伝わっていなかった。
その為、既に始まっていると思っていた作業が開始されていなかった。
原因は、自分の指示の出し方に有ったと思う。


まず作業について説明した。
自分で資料を作成し、考える必要は無いくらいに説明をした。
その後、仕事の背景を伝えるつもりでこの様に云った。
「本当はこれ来月からやる仕事だから。焦らなくとも良いよ」と。


どうも「来月からやる仕事」という言葉が頭に残ったらしい。
指示には「これから始めるように」と云ったたぐいの宣言も無かったと思う。
だからか、下準備は進めてくれていた様だが、そこまでだった。


一人だけであれば相手の理解度とかによると言い訳も出来るが、二人に対して出した指示だ。
明らかに指示を出した側に落ち度が有る。
今の部下たちと一緒に仕事を始めて間もなく、距離感が有る。なので相手から指示の確認はとり難かったと思う。


今後の反省として、指示を出す時は以下の様に心がけよう。

  • 出来る限り明確に指示する
  • 不必要な説明は行わない
  • 仕事の開始をきちんと宣言する

自分は今の職場の正社員ではなく、肩書きは有っても何の権限も無い。
部下は別も会社からの派遣社員。
モチベーションをあげるにも難しいところだが、良い機会なので監督職と云う立場を学んでみようと思う。


2010年6月23日水曜日

iOS4にアップデート。SDKもアップデート

iPhone4も発売されiOS4もリリースされた。
アップル - iPhone - 新しいiOS 4ソフトウェアアップデートの機能をご紹介します。
持っているiPhoneは3Gなのでマルチタスキングの恩恵は受けれないが、アップデートはしておくこととする。
前回のアップデートは時間が掛かった。今回はどうだろう。
通信速度が速くない環境にある所為でも有ると思うが3時間ほど掛かった。

アップデートした感想だが。
3Gでは機能面での変化はほぼ感じられなかった。
ただ、何となくだが、アップデード前より動作がきびきびしている様に思える。
iPhone3GはiPhone4や3GSと比べて動作が遅くなる機種だ。
多少でも動作が早くなるのは喜ばしい。
というより遅くなるなら余計な機能は不要だと思っている。

普段職場のWindowsの遅さに苛ついている。
自宅と携帯くらいはきびきび動いてくれないと。

ついでだが、iPhone SDK 4もリリースしていた。
Apple Developer(日本語ページ)
ダウンロードファイルのサイズは2.06Gある。
アップデートではなくXCode自体の入れ替えになると思うがこれも時間が掛かりそうだ。

2010年6月22日火曜日

花札こいこい

花札サマーウォーズを観てから気になった。
小中学生位の頃たまに遊んでいた。
今となってはルールも全くわからなくなったが、久しぶりにやってみようと思った。
ある程度ルールを把握したら、子供にも少しづつ覚えさせよう。

以下の任天堂のサイトにこいこいのルールの記述が有る。
花札ゲーム 現代版こいこいの遊び方


サマーウォーズ~花札KOIKOI~
ルールはiPhoneアプリで遊びながら覚える。



花札 ディズニーキャラクター
子供が興味を示す様に、ディズニーで。


2010年6月21日月曜日

モジュロ演算とツェラーの公式

今更だがサマーウォーズを観た。いい歳してアニメかととも思うが、面白く観れた。

作中、生年月日から曜日を求めると云うところで「モジュロ演算」と云う言葉がでた。
何の事かと思い調べてみたらMOD(合同式 - Wikipedia)の事だった。
ある日付の曜日はツェラーの公式で求めることが出来る。
普段考えなしに利用しているプログラミング言語の日付のライブラリには組み込んであるのだろう。

知らない事は山ほど有るが、アニメを観ても学べると云うのは悪くはない。
モノを知らないと云うのは馬鹿にされる事が多いが、知る楽しみがまだまだ有ると云う事と思う。

2010年6月20日日曜日

素早いってこういうの - アルティメット2

アルティメット2を観た。
前作を観てから大分経った様な気がする。
舞台は前作から3年後。


前作も凄いと思ったが、今作のアクションは期待を外していない。
ストーリーがわかり易いのも良い。
難しく考えずに安心してみれる映画を期待してるのだから、凝ったストーリ展開なんて要らないね。


2010年6月19日土曜日

マークアップテクニックMicroformatsのVoteLinks

マイクロフォーマット
色々なところで使われているらしいが、あまり意識していないものの一つだろう。
Blogや、検索サイト・ECサイトなど使われており、モノによってはクライアントのソフトでも使われていると云う。
SEOとしてHTMLが正しく書かれている事も有効だと聞くが、さらにはマイクロフォーマットでの指定などもあればより良い様だ。


とりあえずマイクロフォーマットは、意味的により正しいHTMLを記述すると云う記法と覚えておく。


VoteLinks

リンクの貼り方の一つ。リンク先を支持しているかを示す方法。検索エンジンなどにも解釈してもらえる。
単純にリンクを貼る、または、貼ってもらうとする時にこういった指定により関係をより解釈し易くなる。
rev属性で指定出来る。

Microformats Wikiにようこそ! · Microformats Wiki

属性の値として以下の種類が有る。

vote-for
支持・賛成
vote-against
反対
vote-abstain
棄権

なお、rev属性はリンク先の文書への関係を指定するもの。
反対にrel属性はリンク元の文書への関係を指定するもの。
わかりにくいが、例えば、引用されていると表現する場合は、rel属性で指定する。
引用していると表現する場合は、rev属性で指定する。


VoteLinksのvote-againstと似た様なもので、rel属性にnonfollowと指定する事で批判を表現出来る様だ。これによってリンクはするがリンク先のページランク評価に貢献しないということが出来るらしい。


これから参考にリンクさせてもらう時は、感謝の意を込めてvote-forを指定してみよう。


参考: Microformatsサイトの日本語ページ
Microformats Wikiにようこそ! · Microformats Wiki


2010年6月18日金曜日

論文基準法によれば - 「論文はデザインだ!」より

論文はデザインだ! (建築文化シナジー)を読んで学んだ事。論文基準法。


もちろん「うそです」とそんなものは無いと書いている。


だが、ルールは決まっていたほうが読むほうも書くほうもわかり易い。
論文の書き方という勉強をするのであれば、まず決まりきったルールから覚えるほうが楽に思える。
ある程度かける様になり、ルールを知っていてあえて無視するのであればなにか意図があると推測してもらえるとも思う。
なんにしろ標準と云うのは必要だ。


以下に、提唱されたルールを引用する。


渡邉式・論文基準法施行令6条


  • 第1条 論文の定義

    論文とは、問題提起、主張、それを支える根拠を有する文章である。

  • 第2条 表現の方法
    1. 文章はシンプル・イズ・ベスト
    2. 主語・述語・修飾語の関係を明確にする
    3. 文体はデス・マス調にしない
    4. 人名は先生といえども呼び捨てにする
    5. 体言止めはつかわない
  • 第3条 引用の方法
    1. 引用は人の意見と自分の意見を区別するためにある
    2. 短い引用は「」でくくる
    3. 長い引用はインデントを使い、見た目を差別化する
    4. 引用文への書き込みは()内に示す
    5. 引用した原文が間違っている場合は文中に(原文ママ)と表記する
  • 第4条 注のつけ方
    1. 注には議題の理解を深める参考情報を書く
    2. 注番号は句読点の前に入れる
    3. 注番号は文字飾り上付き機能を使い、大きさは8ポイントくらいを目処とする
    4. 注は後注とし、章ごとにまとめる
    5. 文献引用の注は、著者名、文献名、出版社名、発行年、ページ順に記す。また先に明記した文献と同じ場合は「前掲」、あるいは「ibid」と表記する
  • 第5条 参考文献の表記形式

    (省略。第4条の5と同じ様な順で、参考文献の表記を行うよう記述がある)

  • 第6条 フォント・サイズの統一と図版などの表記形式
    1. フォントは和文は明朝体、欧文はTimes New Romanを原則とする。
    2. 文字のサイズは、本文は12ポイント、章題12ポイント太字、注は9ポイントを原則とする。
    3. 図表を入れる場合、「図-1」「表-1」あるいは「Fig.1」として図表名を記す。また図表の出典名を参考文献リストのあとに記す。また、筆者が作成した場合、参考資料を挙げそれにもとづき筆者が作成したことを明らかにする。

    4. 横書き文章の場合、数字や年号はすべて半角とする

    5. 「一つ」「1つ」など数字の表現は同一論文内において統一する


本などで見かける記述が見られる。 改めて書籍として残るものはルールに則っている事に気づく。

論文として限定しないで、ビジネス文書とくに自分の場合はソフトウェアの仕様書などもルールに合わせるよう気をつけよう。 成果物としての仕様書を評価するのは、ある程度は論文を読んでいる人たちだろうし、 なにより、人に伝わり易くなるのは確かなのだから。

論文はデザインだ! (建築文化シナジー) ちゃんと勉強している学生は、良い経験をできるものだなあと。

2010年6月17日木曜日

XCodeで失ったコードを取り戻す方法

早めに知っておきたかったXCodeの機能がある。
それはスナップショット

ようはバージョン管理だ。
チーム開発でもあるまいしGitsubversionなど立派なものは導入していない。
だがちょっとコードやプロパティを変更するとまるで動作しなくなることが多々有る。
しかたなくフォルダごと複製して履歴を残していたりしたが
スナップショットでそんな手間から解放された。

使い方は簡単だ。
ファイルメニューから「スナップショットを作成」のみ。
スナップショットで残した状態へ戻したくなったら、同じくファイルメニューから「スナップショット」。
ファイルメニューからスナップショット

スナップショットのウィンドウから復元
スナップショットのウィンドウから差分表示も行える。
XIBのファイルも復元出来る。(XIBで躓く事が多いのでこれは助かる)

「もっと早く知っておけば…」と思うほど有り難い機能だ。

Developer Tools Technology Overview - Apple Developer (日本語)

2010年6月16日水曜日

Bloggerでsyntaxhighlighter

コードを綺麗に記載しているBlogを見るたび「いずれBlogでも始めたならこの様に…」と思っていた。
syntaxhighlighterというものを使用すると云うのそういったサイトのソースを見て知ってはいた。
(実際に行ったわけではなかったので正しく理解していなかったが。)
だが思い込みとは怖いもので、Bloggerは外部のCSSを使用し難いので簡単には出来ないと思って諦めていた。


実際には、非常に簡単に出来る事が今更ながらわかった。
(初心者なのでクリボウの Blogger 入門は何回か読んでたが、今後はクリボウの Blogger Tipsも参考にしよう。)

クリボウの Blogger Tips: コードをハイライトする「Blogger Syntax Highlighter」ウィジェット


なお表示出来る言語は以下に記載されている。
Languages -
syntaxhighlighter - List of supported languages. - Project Hosting on Google Code


何かしたいと思った時は「よく調べてみないと」と改めて思った。


なお、以下の記事でsyntaxhighlighterを適用してみた。
Ruby で Wake on Lan
これはRubyで。
AppleScriptでフォルダの表示と非表示を切り替え
これはAppleScriptはsyntaxhighlighterで対応してない様なので代わりにSQLで。

中身はともかく見た目はましになってきたかと思う。




2010年6月15日火曜日

質的研究(定性的調査)と量的研究(定量的調査) - 「論文はデザインだ!」より

論文はデザインだ! (建築文化シナジー)を読んで学んだ事。質的研究(定性的調査)と量的研究(定量的調査)について。


質的研究(定性的調査)の技法

事例研究法
  • エスノグラフィー
    民俗学で用いられてきた技法。調査のプロセスと結果を記述したもの。記録自体がプロセスであり結果となる。
  • トライアンギュレーション
    測量技法の「三角測量」より。ひとつの対象を複数の技法などを用いて多面的に知見を得ようとする方法

他に以下の様な技法が有る。

  • デザイン・サーヴェイ
  • フィールド観察(参与観察, 面接)
  • 資料の解釈と分析

フィールドワーク、フィールドノート(スケッチ)という言葉で、何となくアウトドア派。楽しそうだ。
マスターキートンを思い出す。研究報告書の形式も小説から紀行文など。


質的研究(定性的調査)の技法

統計的研究法
  • 実験室実験
  • 組織的観察
  • 統計資料分析
  • 量的内容分析
  • アンケート調査
  • インターネット調査

実験室、この時点でインドア派。研究というとすぐ想像するほう。学問分野としては、経営工学やソフトウェア工学もこちらの手法を用いる様だ。


論文はデザインだ! (建築文化シナジー)
まともな卒業論文を書かずに卒業した身として、勉強になる。
建築学での論文の書き方が事例となっているが、設計の考え方はシステムにも通じる。
読み替えて参考になる点が多い。

2010年6月14日月曜日

Ruby で Wake on Lan

たまに普段使用していないスリープ中のMacを起こす必要が出る。
そのMacは、ディスプレイもキーボード・マウスもつないでいない。
そこでWOLの出番だ。


以下のスクリプトは、もはや何処のサイトを参考にしたか覚えていないが
RubyやPythonのWOLスクリプトを載せているサイトを参考にして1年ほど前に作成したもの。


#!/usr/bin/ruby
# Wake on Lan Script

require 'socket'

sock = UDPSocket.open()
sock.setsockopt(Socket::SOL_SOCKET, Socket::SO_BROADCAST, 1)
# broadcastのIPアドレスを指定
broadcast = '192.168.0.255'
# 接続先のmacアドレスを指定
mac = "00:00:00:00:00:00"
# magic packet
magic = (0xff.chr) * 6
+ (mac.split(/:/).pack("H*H*H*H*H*H*")) * 16
print magic + "\n"
sock.send(magic, 0, broadcast, "discard")

以下の様な記述でも可能だとされていたが、Socketへの追記でPermissionErrorが発生したので、断念し上記のソースとなった。


sock = Socket.open(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
address = Socket.sockaddr_in(80, '192.168.0.255')
sock.connect(address)
mac = "00:00:00:00:00:00"
magic = (0xff.chr) * 6 + (mac.split(/:/).pack("H*H*H*H*H*H*")) * 16
sock.write(magic)
print sock.read

改めて勉強しようとしたところ、MagicPacketについては以下のサイトの記述が参考になった。
Wake On LANでコンピュータを起動する - @IT


Socketのオプションは、manで確認しろとRubyのマニュアルにある。
BasicSocket - Rubyリファレンスマニュアル
man 2 socket
ただ英語で出るので解らない。下記の翻訳を参考にする。
Manpage of SOCKET
失敗した方のコードの問題点は、以下の内容を理解する必要がありそうだ。
Manpage of GETSOCKOPT


大して理解もせずとも目的を達成するコードは組めるものだ。

2010年6月13日日曜日

客を選べるビジネス

ごくごくたまに行くバーのマスターに聞いた話。
そのバーは何代か続いている店で、見た目も格調高いというのか歴史を感じる。

あるお客さんは、店の前を何年も通っていて、いずれ入ってやろうと思っていたのだそうだ。
だが、きっと高いに違いないとか、自分には場違いだとか思っていた。
ある日、意を決して入ってみたところ、値段も手頃だしマスターも気さくだ。
勇気を出して入って良かったと思ったという話。

店としては見た目の所為で、お客さんを長い間のがしていたともとれる。
だが、一方でお客さんを選べていたともとれる。
憧れてようやくお店に来る様な人は、良い常連さんになる。面倒を起こす事も無いだろう。

見てくれだけでも継続して貫いていれば、良いマーケティング戦略になりうると云う事だろう。
歴史を感じさせると云う事も商売上の強みになると思う。

百年続く企業の条件 老舗は変化を恐れない (朝日新書)
虎屋は味や歴史だけでなく創意にも富んでいると思う。紙袋のデザインまで秀逸だ。

2010年6月12日土曜日

コードをきれいに書くひとは男性・女性どちら?

男性よりは女性の作成したプログラムの方が整っている。
一緒に仕事をした人の男女の比率として、女性のプログラマの数が少ないが汚いソースを書く人はいなかった。

コメントに馬鹿な飾りをつけたがる人は男性が多い。
COBOLでもVBでも、Javaのコメント記号を挿入する人がいる。
Javaができるとアピールしたいのだろうが、Javaだけはようやく書けますよと云う程度としか思えない。

なんだかんだと言い訳をして手抜きの仕事をする人が、女性には少ないあらわれかと思う。

2010年6月11日金曜日

日本最大級のアフェリエイトサービスへの参加

A8.netA8.netは、日本最大級のアフェリエイトサービスだそうだ。


以前から、仕事で付き合いのあるIT系会社の社長さんが「A8に登録して…」とか「A8のような…」とか云っていたのを聴いていたので名前は知っていた。
久しぶりに仕事以外でサイトを持ったことでもあるので、登録してみた。


iTunesアフィリエイトプログラムの参加リンクシェアに登録し、Apple Store アフィリエイトプログラムの参加バリューコマースにも登録した。
大手と云われるアフェリエイトサービスはこれですべて登録したことになるのだろうか。


他と比べても遜色無く、登録は簡単に済んだ。登録後に行える事も変わりがない。
だが、他と比べて提携への誘いが多いように思える。
初回の管理画面のログインから、「Welcomeプログラム」として提携可能なサイトを知らされ、すぐに報酬がもらえる事をアピールしてくる。
「これならば少し位は稼げるかも」などと思ってしまった。


ちょっと難点をあげれば、自分の操作が悪いのかページを遷移すると、再度ログインするはめになる事。
あと、サイトの配色が自分にはきらびやか過ぎてすぐ目が疲れてしまう事。


iPhone向けサイトもあるので、これから色々試してみようと思う。




A8.net

2010年6月10日木曜日

ガイアの法則 - 「会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方」より

「株価が下がった」と知った時ほど、証券会社のサイトにログインしポートフォリオを確認するようにしている。
一つに、自分の資産にどれくらい影響が出ているか知るため。
もう一つに、これをバーゲンセールだと捉え既に持っているものを買い足す機会であるか確認するため。


確認してみると、それなりに分散投資しているのに全体的に下がっていたりして、多少へこんだりする。
へこんだ時には、投資の勉強の切っ掛けになった本を読んでみたくなる。
会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方―「投資」と「給料」で着実にお金を増やす方法 (アスカビジネス)は、そのうちの一冊。
久しぶりに読むと内容を覚えていないもので、新たに興味を持てる言葉に出会ったりする。


ガイアの法則
お金の出てゆくスピードはそのお金を稼ぐために使った時間、労力に比例する

さらにくだけた表現では


「短期で儲けたお金は短期で出てゆく。長期で儲けたお金は長期で出てゆく」
「そのお金を手に入れる難易度に比例してお金を使ってしまう」

なるほどね。パチンコ・競馬で勝った人が、変に無駄遣いするのはこの法則に則っている。


だれが提唱した法則だろうと調べてみたら、どうやら著者の中桐啓貴氏が作った様だ。
第5回 補助輪としての投資とお金の法則 | FP中桐啓貴「わかりすぎ 抜群マネー講座」 | 楽天証券
「パーキンソンの法則」とかと並べて書かれると、むかしの学者さんが考えたのかと思ってしまう。
面白かったので機会があったら広めてみようと思う。


2010年6月9日水曜日

パラグラフの構造 - 「論文はデザインだ!」より

論文はデザインだ! (建築文化シナジー)を読んで学んだ事。パラグラフについて。


論文は序論・本論・結論で構成されている。さらに分解すると、パラグラフ(段落)で構成されており、パラグラフはセンテンスで構成されている。
センテンスは以下の3種類に分類することが出来る。


パラグラフ[paragraph]の構造
トピック・センテンス
[Topic Sentence] 問題提起 → 主張(クレーム[claim])
サポート・センテンス
[Support Sentence] (主張を支持する)根拠
コンクルーディング・センテンス
[Concluding Sentence]問題再提示(結論)

パラグラフの例として、トピック・センテンス, 3つのサポート・センテンス, コンクルーディング・センテンスの様な構造があがる。
サポート・センテンスは複数あるのが良さそうだ。主張を裏付ける根拠・事例をあげるのだから幾つか有った方が確かになる。
コンクルーディング・センテンスは省略される場合も多い。既に主張はしているのだから省略も可ということか。


論文はデザインだ! (建築文化シナジー)
最近色々とでている論文の書き方の本と比べても、良書に思える。
ぱっと見で建築関係の話限定かと思えるが、ちゃんと論文の話で構成されている。
本自体のデザインも気に入った。

2010年6月8日火曜日

ネットで株主総会の議決権行使

株式投資を始めて大分経つが、株主総会に出た事も無ければ、議決権を行使した事も無い。
大体、平日に行われる株主総会など会社勤めの株主は、よほど興味が無ければ出れないものだ。


だが、議決権行使ならばネットでも出来る。
株主総会の招集通知に記載されているサイトにログインすればよい。


ものは試しと初めて議決権行使してみた。
Webでのアンケートより簡単に終わってしまった。
これで株主の責任うんぬんといっても、今ひとつそんな気にならない。
好きな会社の株を多く持てるようになったら実際に株主総会に参加してみよう。


信託銀行で議決権行使のサイトを用意している。
トップページを見る限りどれも似た様なシステムの様だ。

2010年6月7日月曜日

難病医療費等助成制度の利用

嫁は網膜色素変性症という目の病気を持っている。
この病気は難病と云われる範疇のもの。
症状によっては難病医療費等助成制度により助成を受ける事ができる。
幸いな事に嫁の場合は、助成を受ける程の症状ではない。
だが、助成内容は把握しておきたい。


認定された病気について、医療保険・介護保険(「訪問看護」「訪問リハビリテーション」「居宅療養管理指導」「介護療養施設サービス」「介護予防訪問看護」「介護予防訪問リハビリテーション」「介護予防居宅療養管理指導」)を適用した医療費から患者一部自己負担額を控除した額が助成されます。

難病情報センター|難病対策の概要

東京都難病医療費等助成制度 東京都福祉保健局


要は、経済面で助けが有ると云う事。有り難い制度だ。
だが、可能ならお世話にならないことを願う。

2010年6月6日日曜日

AppleScriptでフォルダの表示と非表示を切り替え

普段は非表示にしたいフォルダやファイルが有る。
でも、必要な時に手間をかけたくない。
そんなわけで、AppleScriptを組んでみた。


lsコマンドの結果をScriptで受け取り、結果にhiddenという文字列が含まれているかを確認する。
含まれていれば隠しフォルダなので、表示に切り替え。
含まれていなければ、非表示に切り替え。
chflagsコマンドを実行して行う。


-- lsの結果をresultsに格納
set results to (do shell script "ls -dlO '/Users/Shared/Sample'")
-- 文字列を含むか
if results contains "hidden" then
-- フォルダ表示
do shell script "chflags nohidden '/Users/Shared/Sample'"
else
-- フォルダ非表示
do shell script "chflags hidden '/Users/Shared/Sample'"
end if

AppleScriptは、意外に色々な事が出来るのに感心する。
処理の自動化をおこなうならば、変にShellやCRONを駆使するよりも、AutomatorやAppleScriptを使うべきなのだろう。

2010年6月5日土曜日

登竜門の掛け軸

登竜門。こいのぼりとか鯉の掛け軸に関わる話。


河中得上竜門去
不嘆江湖歳月深

河中上を得て竜門を去る
嘆くなかれ、江湖歳月の深きを

明智左馬助の恋では、以下のように明智光秀が解釈している。


今は仮令鯉の身に過ぎずとも、刻苦勉励すれば、いつかは竜神が雲とともに舞い降りてきて、天に引き上げてくれる。そして、ついには鯉でも竜に変身できる

「鯉の滝登り」は誤りで、竜が天に引き上げてくれると云う話らしい。滝は関係ない様だ。


明智左馬助の恋
他ではなかった視点で、織田信長と明智光秀の関係を描いている。
同じ様な題材の小説は多いが、この作品も楽しんで読める。

2010年6月4日金曜日

インスタントアルファ- iWork ' 09のNumbersで画像編集

「一体どうして表計算ソフトに画像処理機能なんてつけちまたんだ?」と疑問に思いながら、iWork'09のNumbersの気に入った機能。


iWork'09のNumbersには、画像処理機能がついている。
メディアから取り込んだ画像へ、「イメージ調整」で明度やコントラストを調整出来たり、「インスタントアルファ」で指定した色を透明に出来る。


インスタントアルファは画像を選択し「フォーマット → インスタントアルファ」で実行できる。

ドラッグで選択した色が透明になる。ドラッグ中に透明になる範囲が広がってゆくので解りやすい。
なお、セルに貼付けた場合はインスタントアルファは実行出来ない。


商品紹介用の資料とか作るのに、Numbersだけあれば事足りるように付けた機能なのだろうか。
元の写真が鮮明ならば使える機能だ。


「iWork '09 Numbers」について


2010年6月3日木曜日

Oracle Optimizer の統計情報

作成したプログラムのレスポンスが悪くなってきた。
データベースのレコードが増えているのが原因だ。
そもそも作りが良くないと云えばそれまでだが、稼働しているシステムだ。
手っ取り早く手が打てないだろうか。


使用しているデータベースは今時古いがOracle 8iだ。設定はほとんどデフォルトから変えていないはず。
だが知らない間に変わっていると云うこともある。
Optimizerの統計情報が定期的に取得されているか確認する。


テーブル毎に統計情報の取得時刻を得るのはSQLで出来る。

SELECT column_name, TO_CHAR(last_analyzed, 'YYYY-MM-DD HH24:MI:SS')
FROM all_tab_columns
WHERE owner = 'ユーザー名'
AND table_name = 'テーブル名'

もし統計情報が採れていないようなら(そんなことは無いはずだが)、ANALYZE文を実行してみる。

-- 完全な統計情報取得
ANALYZE TABLE テーブル名 COMPUTE STATISTICS
-- 完全な統計情報取得(全インデックス対象)
ANALYZE TABLE テーブル名 COMPUTE STATISTICS FOR ALL INDEXES;
-- 概算の統計情報取得(全データのn%分)
ANALYZE TABLE テーブル名 ESTIMATE STATISTICS SAMPLE n PERCENT;

多分、統計情報は定期的に採れていると思うので、あとはツールを使いながらプログラムを見直す。
個別のSQLを見直したところで、どうにもなりそうも無いなら、データベース自体の設定を見直す。
無理なら、やはりプログラムを大幅に見直すか、諦めるしかなさそうだ。



基礎から学ぶOracle SQLチューニング (DB Magazine SELECTION)
久しぶりにこういった勉強するのも必要そうだ。まるで覚えていない、思い出せない。

2010年6月2日水曜日

Mac OS X でお金をかけずにフォントを作成

昔は、フォントを作成している人のサイトをよくのぞいては、Fontをダウンロードしたり、サイト自体のデザインに感心したりしていた。フォントを作成している人のサイトは大概デザインが優れているものだ。
当時は何れは自分もフォント作成をなんて思っていたが、未だに出来ていない。
だがソフトだけは揃えておきたくなる。

FontForge : オープンソースのフォントエディタ

とりあえず気分だけでもと云ったところだ。


気分だけから一歩進むならば、Inkscapeの様なツールも有った方が作業効率が良さそうだ。

Inkscape : オープンソース・ベクターグラフィックエディタ


同じオープンソースでもサイトの作りから、ソフトの見た目まで凄い違いだ。
どちらもグラフィックデザインする人が使う頻度が高いだろうに。
ニーズの差なのだろうか。



フォントグラファーズ (Book & CD‐ROM for Macintosh & Windows)
10年位前の本。未だに本棚を飾っている。

2010年6月1日火曜日

資格を何故とりたいか?

小学生くらいの子が「まわりの子の誰も持っていない資格をとりたい」と、大人が受けるような資格試験に合格したと云う話を聞いた。


子供が何か出来る様になりたいと感じる理由は何だろうか。
親や先生に褒められたいとか友達に自慢したいとかを除くと、純粋に出来るようになると楽しいからではないかと思う。


プロセスを重視する

同級生の誰も持っていない資格を取りたいと云うのは、その資格をとるプロセスで技能や知識を得ることを楽しむのでは無い。褒めらるとか、自慢出来ることを目的としている。それは子供らしい純粋さが無いように思う。
(もちろん、子供ながらに、大人がとる様な資格を取得すれば感心するし、もし知り合いならば褒めもする)


資格自体は、何の為に有るかと考える。
免許であるとか、色々とあると思う。
取得する側の立場で見た場合は、一つに、取得するプロセスにおいて技能・知識を得ることに有ると思う。
それを根底に考えれば、資格をとってからがスタートラインである。
また資格を持たなくとも同等以上の技能・知識があれば充分で有ると思う。


客観視する

自分が接している人たちは、資格に対する姿勢が極端な人が多い。
資格を軽視し一向に勉強をしない人、一方で、実務をおろそかにしても資格取得に向かう人。
前者は実務を重視しているためか、比較的その場その場で優秀さを発揮する場合が多い。
だが歳を経ると、仕事の内容についてゆけなくなったり、技術者から管理職といった方向転換が上手く出来なかったりする例を見た。
後者の場合は、転職には多少有利にはたらくかも知れないが、実務をおろそかにするならば、それだけだ。


勉強をしないで自分の技能や知識が水準以上であると思い込んでいる人は、資格の勉強をして自分を客観視して欲しい。
資格取得を目的としている人には、資格を取る事の本質を考えて欲しい。実務をおろそかにするのはもったいない事である。


合格しなくとも良い

本質をみれば、業務をおろそかにして、次から次へと資格を取る人はその意味のなさを感じるだろう。
褒められたいから、自慢したいから、だから資格を取ると云うのは、資格で得られるものの価値を落とす様に思える。


つまるところ、資格の勉強は必要だが、必ずしも取得する必要は無い。合格するつもりで勉強をすれば事が足りると云える。


という、資格が中々とれない言い訳のようなことを考えてみた。


- Posted using BlogPress from my iPhone