2010年5月31日月曜日

Yahoo!ウェブオーナーセンターアドパートナーの登録

ふとした事からYahoo!のアドパートナーというサービスを知った。
GoogleのAdSenseの様にWebサイトに広告を載せる事でサイトのオーナーが収益を得ることが出来るサービスだ。
いつ得られるか解らないがわずかでも収益を得られる事と、これを切っ掛けにYahoo!のインデックスに登録される事が有るかと思い登録してみる。


手続きは簡単だった、Yahoo!のIDを持っているためサイトのURLを入力して、バナーの張付けを行う程度。
バナーの張付け後、数時間後にはテスト配信が完了したとのメールが届いた。
その後、審査があるとのことで、結果が出るまで2週間ほどかかるという。気長に待とうと思う。


と思ったら、1時間も経たないうちに審査完了のメールが届いた。審査基準を満たしたので合格ですとの事。
Yahoo!のインデックスに登録が全くされていないので、何か意図していない点でガイドラインに反していたりするかと思ったが、そんなことは無かった様だ。

2010年5月30日日曜日

エマージングETF比較 - 上場MSCIエマージング株とVWO

ポートフォリオで、新興国株式の比率を増やすことを検討している。
上場MSCIエマージング株とバンガード・エマージング・マーケットETFで考えてみる。
どちらを保有すれば有利だろうか。


上場MSCIエマージング株(銘柄コード: 1681)

基準価格は、2010/05/28時点で、102,497円。
コストは、信託報酬率の0.2625%(税抜0.25%)とその他費用がかかる。
売買単位は10口から。

上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)|日興アセットマネジメント
ETF トップページ|日興アセットマネジメント


バンガード・エマージング・マーケットETF(ティッカー: VWO)

基準価格は、2010/05/29時点で、37.95 USD。
マネックス証券の参考為替レートで、1USDは、91.39円(2010/5/31の予約注文)。
円に換算すれば、おおよそ3505円 (= 37.95 USD × 91.35円)。
エクスペンス・レシオ(信託報酬のようなもの)は0.27%。
売買単位は1口から。

バンガードETF

比較すると

保有中に掛かるコストは同程度。
vwoは売買単位が小さく手を出しやすい。
だが、売買手数料が高くつくので少ない単位で購入するのは得策ではない。
上場MSCIエマージング株の評判をもう少し調べてみよう。


2010年5月29日土曜日

埋没費用と3つの経営戦略 - 「投資ミサイル」より

iPhoneアプリで投資ミサイルを読んだ。Lite版なので途中までだが。
会計天国と同様に、楽しめてかつ勉強になる。
ビジネス紙で掲載されていた話もそのうち書籍にして欲しいものだ。(たしかケーキ屋さんの経営の話で貢献利益について説明があった)
以下、勉強になったところ。


将来の判断は、過去の意思決定にひきづられてはならない。

埋没費用(サンク・コスト[sunk cost])とは、過去の意思決定した費用のこと。
埋没費用 - Wikipedia
取り戻しようがない。割り切って損切りするしかない。


2つ以上の競争戦略を選択すれば、どっちつかずで失敗する。

経営戦略のひとつ。他社に勝つための戦略。以下の3つの戦略を理解できれば十分らしい。

3つの競争戦略
  • コストリーダーシップ
  • 差別化
  • 集中


書籍版の投資ミサイルやはり買うならこっちだと思う。




iPhoneアプリ版。どこでも読めるが900円。もう300円安ければ衝動買いしたと思う。

2010年5月28日金曜日

有意コードと無意コード

データベースのテーブル設計においての話。
テーブル設計で、経験上解っているが「どうして?」と聞かれて説明出来なかったことがあった。


今時コードの手入力をさせることは少ないはずだが、顧客に説明しやすいとか思うのか、やたらと有意コードで設計をしたがる人がいる。
プログラマとして保守の経験がとぼしいと、いかに面倒になるか想像出来ないからだと思う。
理屈をただしく理解して上手く説明出来るようにしておきたい。


Hot Heart, Cool Mind.: コード設計の話

コード体系の破たんに歩調をあわせてプログラムも破たんしてくる。「品番の頭1桁が"9"ならサービスパーツである」という「知識」はデータベース上に明示的に存在せず、プログラムのあちこちにハードコードされているので、
…中略…
プログラムのどこを直せばよいのか、途方にくれることになる。こうした状況を避けるのが、無意コード化の意図である。

数年前にもこの記事を読んで納得し、人に説明出来なかった時にもまた読んだ。この例の様な経験を何度かした。


システムの寿命はコードで決まる!(1/3) - @IT

データベース設計の際は、コードに依存しないよう以下の点に注意する。
  • 業務で利用するコードを主キーとして利用することは避ける
  • プログラムで条件判断に利用し得る有意コードは分解する
  • システム連携がある場合、外部システムから受け取るコードの格納場所を確保する

ここでも有意コード化は避けた方が良いと有る。設計におけるポイントも書いてある。将来を考えて設計しなさいということだ。

2010年5月27日木曜日

ソリューションを導入する場合に気をつけること

幾つか上がるが、もっとも重要なのは

本当に問題を解決出来る方法なのか?

ということ。


目的を取り違えない

そのソリューション(技術やソフトウェアなどを含めて)を導入すること自体を目的としていないか?
気がついたら入れ込んでいて、手段が目的となってしまう場合が結構有る。


これはエンジニアに限ったことではないが、特にエンジニアは顕著になる場合が有ると思う。
例えば、あるサービスを使ってみて気に入り、それがオープンソースであり、自社に導入可能だったとしよう。
おそらく、技術を身につけることも兼ねて、導入をすすめようとするだろう。
悪いことではないが、この時点で導入する本当の目的が見え難くなっていると思う。


客観的に見る

こういった目的のとり違いを防ぐには、客観的に見るということが必要になる。
複数の人間が導入に関われば問題ないはずだが、同じ問題意識が無ければ導入を提案した人間の意見のまま進めてしまう。
可能ならば、導入を提案した人間が、自分の選定を客観的に見れれば最良だろう。

客観的に見るにあたっての具体的な方法は、複数の製品を比較してみるということ。
比較に当たっては、まずは、導入コストなどは気にせずに選定し2製品ほどに絞り込んでみる。
最終的には、どちらが目的に沿ったものであるかを、基準とせざる得ないので、この時点で客観的に見ることができる。
また、導入する作業にかかる時間や運用のコストを意識することでも客観的に見れずはずだ。

2010年5月26日水曜日

がらがら族うざい

がらがら族。キャリーバッグを引いている連中のことだ。
最近やたらと目につく。
迷惑なのは、車いすの人やベビーカーの人が待っているのに我が物顔でエレベータに乗り込んでくること。
ベビーカーの子連れには天敵だ。


なかには一家そろってキャリーバッグ引いてるのもいる。
小学生低学年くらいの子に小さいキャリーバッグ引かせているのをみると
飽きれるのを通り越して微笑ましく見えてきた。
「がらがら族の親子だ。かわいいねえ」とこんな感じだ。
見た場所が駅のホームだったが、降りた駅と路線から察するに、国内旅行しかも近場だ。
いらないだろうキャリーバッグ。


で、事故だ。
起きていないだろうとか高を括っていたが、大分前から起きていた。
キャリーバッグでの事故-他人を怪我させてしまうケースも-(報道発表資料)_国民生活センター
自分も、倒れてきたキャリーバッグにつま先を踏まれて痛い思いした事がある。


まあ、でかいキャリーバッグならまだ解る。迷惑なのは変わらないが。
二十歳をいくらか越した男が、子供が持つ様な小さなキャリーバッグを電車の中で引いているのを見た時はあきれた。
「どんだけ重いもの入ってんだ?ペットボトル2本も入らないだろう?」と思って見ていたら
電車降りるとき軽々と持ち上げてた。
何かの冗談だったのか。
格好良いつもりなのか知らないが、人に怪我させる前に止めておいた方がよい。


まあ迷惑にならないように使って欲しい。

2010年5月25日火曜日

ビジネス・プロセス管理に関する技術用語

ビジネス・プロセス管理に関する技術用語を少し学んだ。
ビジネス・プロセスというと曖昧になるが、業務の流れのこと。

例えば、「受注 → 製造 → 売上」といったフローが有った場合に
販売管理・生産管理・経理と複数のシステムに処理がまたがる。
以下にあげる言語はこういった設計や実行を容易にさせる為のものだ。

標準化により複数製品間であってもフローが成り立つ。
設計・実行にあたってプログラミング言語なしで組み立てられるように進めているらしい。
「コードレス化」「作らないためのエンジニアリング」というやつだ。


XPDL

XML Process Definition Language の略。現バージョンは 2.0。
WfMC(Workflow Management Coalition)策定のビジネス・プロセス定義言語。
ビジネス・プロセスのワークフローを標準化してワークフロー製品間でやり取り出来るように設計された。


BPMN

Business Process Modeling Notation の略。現バージョンは 2.0。
OMG(Object Management Group)が保守しているビジネス・プロセス・モデリング言語仕様。
UMLのビジネス・プロセス版か。UMLの様な視覚要素があり、BPD(BP図)という図でビジネス・プロセスを表現出来る。


UMLのツールを流用して書けそうだ。
一応ツールを探したところ以下のサイトで配布しているものがあった。
FREE Process Modeler for Microsoft Visio Ver.5 SR1 日本語版 - J-SYS Software Download Center


WS-BPEL

Web Service Business Process Execution Language の略。現バージョンは 2.0。
ビジネス・プロセス実行言語。複数のシステムを経るビジネスプロセスを実行させる言語。XMLで記述される。
OASIS(Organization for the Advancement Of Structured Information Standards)により標準化された。

[ThinkIT] 第1回:企業戦略を支える技術としてのBPI (1/4)


Webサービスプラットフォームアーキテクチャ
久しぶりに勉強すると、最近の技術動向に置いてゆかれていると実感する。
会計などの業務知識だけでなく、業務を支える技術の動向も掴んでおかなくては。