2011年1月31日月曜日

恐怖の独り言

家族で隣の駅のショッピングモールへ買い物に行った帰りのこと。
日も落ちて暗くなった夕方。駅のホーム。丁度帰る人が重なる時間なのだろうベンチが埋まりそうな位は人がいた。

次の電車を十分ほど待たねばならない。空いているベンチを見つけたので子供を座らせた。隣には読書中の四十代位の女の人が座っていた。
うちの子は三歳。落ち着きが無いので、隣の人の邪魔になってもいけない。大人しく座っているよう言い聞かせた。

隣の人が本を詠むのをやめ子供の方を向く。よくあるのだが女性は小さい子供をみたら構いたくなるものか話し相手になってくれたりする。そんな事だろうと思った。
次の瞬間「何してんのよ!」と叫ばれた。
何が起きたかわからなかった。
続けて「言いたい事があるならこっちに来なさいよ!」
全く意味がわからない。
どうやら少し離れたところに知り合いでもいるようだ。目を向けてみるがそれらしい人は見当たらない。

しばらく聞いてわかったのだが、どうやら独り言らしい。幻でも見えているのか、本人は人に向けて話して居る様子だが、その相手は近くにはいない。

その女の人が言ったことをまとめると
全く関係がない社会問題について某テレビ局からインタビューを受けた。
テレビで放送された内容はデタラメ。例えば本人が会ったことも無い人物と知り合いだとされた。
そのテレビ局の人間に執拗な嫌がらせを受け続けている。
自転車を壊されたり、家の鍵を取られたり。
そのテレビ局の人間は電動自転車に乗っている。

独り言は電車に乗る直前まで続いた。

家に帰ってから気になったので、独り言に出て来た社会問題について調べて見た。
驚いたことに独り言に何回か出て来た人物の名前が見つかった。別段有名な人ではない。
どうやら完全な妄想ではないようだ。

なんにしろ、今度近くにいると気がついたら近づかないようにしよう。
子供もびびっていたし。

2010年12月17日金曜日

幼児のメガネ

子供が3歳児検診で引っ掛かってしまった。視力を病院で検査することに。


検査した結果、近視があり、視力も0.1程度と平均より低いとのこと。
再度検査はするがメガネをかけさせる必要があるそうだ。


3歳児の視力はおおよそ0.5から0.6とのこと。
殆どの子は遠視で生まれ徐々に矯正されてゆくそうだが、逆に近視で生まれる例もあるそうだ。


先生の云う事には
  1. 人の視力はおおよそ7歳くらいで定まる。
  2. 視力の成長を助けるには、モノを見るのに出来るだけピントがあっていた方が良い。
  3. メガネをかけたり外したりしても視力が下がる原因にはならない。

総合すると、視力が成長するこの時期にメガネをつかってピントをあわせてモノをみせておいた方が良い。
出来るだけ寝るとき以外は、メガネをかけるようにした方が良いということだ。


なお、メガネのかけはずしで視力が下がるというのは、よくある誤解らしい。


嫁の両親は、嫁が小学校に入るくらいの時にえらく医者にしかられたそうだ。
網膜色素変性症で視力に異常があると知りつつもメガネをかけさせることに熱心でなかった為だそうだ。
それだけ聞くと「何で?」と思うが、視力が成長する時期にかけさせていなかったということが問題だったということだ。


病院の帰りにメガネ屋を見て回った。クリスマスも間近だ。せっかくだからよく似合うやつを買ってやろう。


2010年11月23日火曜日

特例子会社のありかた

ある特例子会社が主催したセミナーを受講した。
厚生労働省委託事業「働く知的障害者からのメッセージ発信事業」ということで行われたものとのこと。

障害者雇用は右肩上がりで、実雇用率は3年前に1.55%だったのが1.68%。
身体障がい者で2万人増。知的障がい者でも同様に2万人増。精神障害者では3733人からおよそ3倍の9941人になったとのこと。

障害者雇用率のNo1の都道府県は山口県で2.2から2.3%とのこと。
理由はユニクロの本社があるため。
障害者雇用率として定められているのが1.8%にたいしユニクロは8%。これによって平均が引き上げられているという。

特例子会社への批判についての話があった。
批判の内容としては「閉鎖的である」といことらしい。つまり企業グループ全体で受け持つはずの障害者雇用を一社にまとめることにより従業員が障害者ばかりになる。これが閉鎖的ということ。
この批判については、講演者の特例子会社の方は「就労機会を設けること優先する」と言っていた。

批判の内容は理想からきたものであるが、特例子会社のありかたとしては現実を優先しているということだろう。
なお、その会社では従業員の約半数が知的障がい者である。これはこれで障害者雇用として達成するのがむずかしいことをおこなっている。立派な会社だ。

2010年11月9日火曜日

ExcelVBAでの"算術型"Round

ExcelのVBAを使用してデータの編集を行っている。


もともとExcelファイルで貰ったデータでこれをシステムに合うように編集する。
例えばExcelファイルでは千円単位でデータが作成されているが、システム上では円単位なので1000を掛けたりといった編集を行う。


もとのファイルは多少の式も入っており、見ただけではわからないが小数点以下の端数もデータとしてはある。
ただし必要なのは見てわかる数字だけ。隠されている端数は使用しない。
編集する際にはこの端数に注意が必要だ。


例えば以下のようにセルの値を取得した場合、表示されていない端数も取得される。

val = ASheet.Cells(row, col).Value

端数がある状態で、千円単位から円単位にするため1000を掛けたりすると誤差が生まれてしまう。
Excelで表示されている通りに値が取得出来れば良いのだが、出来るかどうかわからない。
とりあえずRoundで対処することにした。


Round関数は以下の2通りを選択出来る。

Excelのワークシート関数Round
"算術型"の丸め処理
VBAのRound関数
"銀行型"の丸め処理

Excelで表示されている通りにするのが目的なのでワークシート関数を使用するのが正しそうだ。



2010年11月8日月曜日

ラストワンマイルとフリー

ラストワンマイル (新潮文庫)より。運送業者がショッピングモールを立ち上げる話。


「簡単な話ですよ。出店費用を無料にすればいいのです」
「無料?」
(中略)
「ばか言うんじゃねえよ。それじゃ一体どこで儲けんだ。ネット上のショッピングモールなんて、出店料がなかったら……」
「運送料です」

これは「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」の巻末にあるところの直接内部相互補助というやつだろう。
フリーで例にあがっているビジネスモデルは実際に恩恵をうけていることもあり目新しく無いが、出店料が無料のショッピングモールというのは新鮮なアイデアに思えた。



ラストワンマイル (新潮文庫)
平成18年(2006年)に刊行された本。「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」よりも3年ほど早い。
フリーに通じるようなアイデアや現在の出版業界の苦境を見通したような話が書かれている。
また郵政民営化によって運輸業会が被った迷惑についてもなるほどと思える話が。
ただITに関する部分はすこし苦笑するところもあるが。

2010年11月7日日曜日

七五三のお祝いに

今日、親戚の女の子が七五三のお祝いを迎えたそうだ。早いものでもう七歳になっていたということ。
七五三というのは今くらいの時期に行うものだったか。


調べてみると大体11月中に行うものの様だ。
そういえば11月に入ってから近所の写真屋さんで晴れ着で写真撮影している様子をよく見た。
七五三だからだったということだ。


お祝いは親を通して言われるままに3万ほど出した。相場よりは多かった様だ。
縁遠く無い身内同士のやりとりなのでいくらであっても良いものだろう。


2010年11月1日月曜日

タガをゆるめてつくる

開発責任者として携わっているプロジェクトが順調に進んでいる。
開発の承認を得るまで時間が掛かっていたこともあり、基本設計完了が予定より一ヶ月遅れだったが、その遅れも取り戻しつつある。


自分はプログラムには参加せず、今は進捗だけ管理しているようなもの。当初は心配だった上手くいっている。
メンバーが優秀なのが一番の要因だが、小規模で急ぎの開発なこともあり無駄と思えた工程を端折ったのも悪く無かった。


他のプロジェクトで通用するとは思えないが、方針は「キッチリつくらない」ようにしている。
どうせ後から色々注文がくるのだから、まずはスピード重視で「タガをゆるめて」つくる。
話がまとまったところで「締めて」ゆくという方針だ。


うわべで進捗も良くみえるし、部分部分で未完成なことを前提にレビューしてもらえる。
あとあと納期間際になって後悔するかも知れないが、今のところはこのやり方が悪く無さそうだ。


文書をきっちり残し、仕様もプログラムもきちんと詰める。監査やら何やらと考えれば理想はそんなところだろう。
だが、その結果タイトなスケジュールでひたすら残業というのは、するのもさせるのもゴメンだ。