2010年4月29日木曜日

BIC長期保証の対応

3年ほど前にビックカメラで購入した洗濯機が壊れてきた。
購入時に勧められたので長期保証に加入していた。

洗濯機の状態は、全く動かないという訳ではない。
乾燥中にマニュアルに無いエラーが表示される。マニュアルにはその様な場合は修理をしてもらうように書かれていた。

電話が繋がらない?

まずはBIC長期保証を利用すべく、嫁に平日に電話するよう云っておいていた。
つながらない。日に二回位掛けても「大変込み合っています」の応答となるらしい。
長期保証には2つの電話番号が記載されている。両方に電話しても駄目だ。
そうこうしているうちに、大分日が経ってきた。

しかたがない。どんなものかと自分で電話をかけてみた。
つながらない。というより話し中になる。
話し中?コールセンターの電話としてはおかしい。
自宅の電話はIP電話だ。ひょっとしてIP電話が悪いのか。
携帯からかけ直してみた。
今度は、すぐに繋がった。

まずクレームから?

少し年配と思われる男性が対応してくれた。
落ち着いた真摯な様子が窺えた。
まずは、「どういった家電製品でしょうか?」次に「どういった問題でしょうか?」
(正確な表現ではないが、そんなことを訊いてくれた)

まず訊かれる事は、保証書の番号だろうと想像していた。
しかし、まず困っていることから訊いてくれる。
よくできた電話対応だと感心した。

保証が受けられない?

実は、BIC長期保証で対応を求めたのはこれで2度目だ。
前回も嫁に電話させ、話を聞いてもらっていた。
その時は洗濯機の扉の部分にひびが入った(乾燥による熱の為か)のだが「機械の故障でないと対応出来ない」とか云われ、結局メーカーに直接修理して貰っていた。
(メーカーの許容範囲だったようで無料で修理してもらえた)

そんな事があったので少し構えて電話していた。
だが、自分で電話してみると丁寧な対応で好感が持てた。
自然な故障云々の話はいわれたが当然な内容に思えた。

保証が受けられない理由については
ビック長期保証約款 - ビックカメラ.com 総合案内 -の下記の項に記載がある。

第17条【保証が受けられない主な場合】
第26条【長期保証が受けられない主な場合】
機械の故障とか自然な故障だとかは、普通に使っていての故障を指しており、故意に壊したとか必要以上に乱暴に使ったとかではないこと指している様だ。

結局は入っていて良かった

まだ、修理は完了していない。だが、電話の対応でとりあえず安心出来た。

ビックカメラ(東証1部 3048)株を1株だけ持っている。
優待目的ではあるが下がっては欲しくない。
近頃低迷しているのは、(嫁の話だけ聞いて)対応が悪いのが原因の一つかとも思っていた。
悪い想像が当たっていなくて色々な意味で安心だ。

荻原 浩神様からひと言 (光文社文庫)
たしかクレーム対応の話があった。ハッピーエンドで終わるのだろうが、はじめの頃の辛い話や悲しくなる話を当時は読める精神状態でなく、途中までしか読んでいない。書店でも未だにお勧めなので、いずれまた読もう。

2010年4月28日水曜日

怒りは無謀を以て始まり、後悔を以て終わる

古代ギリシャの哲学者・数学者ピタゴラスのことば

激しやすい性格だ。歳を重ねる毎に酷くなってきているように思える。
お酒を飲むとさらに酷くなる。
暴力を振るうような事は一切無いが、かわりに暴言を吐く。
感情的になっていることを楽しんでいる。

良くない傾向で、大概後に後悔している。
怒りは無謀を以て始まり、後悔を以て終わる
この格言通りだ。


まずは、このあたりから学んでみるのも良いと検討中。
月読寺住職プロフィール(小池 龍之介)

2010年4月26日月曜日

COBITとは -概要とCOBITキューブまで-

COBIT(Control Objectives for Information and related Technology)とは、企業においてITを的確にコントロールするためのガバナンス・モデル。

企業ガバナンスのフレームワークCOSO(Committe Of Sponsoring of the Treadway Commision)をITに適用する為に落とし込まれたITガバナンスのフレームワーク。
ITIL(Information Technology Infrastructure Library)やISO27000、ISO9000が実務レベルの詳細を表すとして全体をカバーするのがCOBIT。
つまり、COSO > COBIT > ITIL, ISO27000, ISO9000。

COBITキューブ

基本原則をCOBITキューブという図によって表現している。
キューブは以下の面で構成されている。
  • ビジネス要件
  • ITプロセス
  • IT資源
IT資源ITプロセスで管理することによりビジネス要件に対応したIT目標が達成される」ことを表している。

ビジネス要件
  • 機密性
  • 効率性
  • 有効性
  • インテグリティ(integrity: 完全な状態, 無欠(性))
  • 可用性
  • コンプライアンス(compliance: 法令遵守)
  • 信頼性

ITプロセス
  • ドメイン(domain: 事業領域)
  • プロセス(process: 過程)
  • アクティビティ(activity: 活動)

IT資源
  • 要員
  • 情報
  • インフラストラクチャ(infrastructure: 基礎構造,基幹)
  • アプリケーション(application: 適用, 実用化)

COBIT - Wikipedia
日本ITガバナンス協会 - ITGI Japan


ここまで勉強してみたが、何の事やらだ。実務担当はITILをしっかり理解してからという事か。

2010年4月25日日曜日

SIWで忘れたパスワードの抽出

人に教えてもらって感心したソフト。
SIWは、Windowsのシステム情報を取り出せるツールだ。

普段はどうでも良いと思っているが、状況によって、プロダクトキーが知りたくなったり、うかつにも設定したパスワードがわからなくなるときもある(パスワードは保存されていてログインは出来る)。そんな時にこのソフトで情報を取得することができる。

SIW | System Information for Windows by Gabriel Topala

システム情報は別に良いが、保存されているパスワードの抽出が出来るソフトはMacでもあると便利だと思った。

Macで利用出来るプロジェクト管理ソフトOpenProj

プロジェクトマネジメントのソフトで直ぐに思い当たるのがMicrosoft Projectだ。OpenProjは、そのMicrosoft Projectと互換性のあるOpenSourceのプロジェクト管理ソフトだ。


Microsoft Projectはそこそこの金額である。なんとなく勉強も兼ねて使ってみようとするには手が出し難い。
その点、OpenProjは無料で使用出来る。Macでも使用出来るのも助かる。


下記からダウンロード出来る。
Serena Open Source and Hosted Project Management Software



Mac版は、dmgファイルで提供されている。インストールは時間がかからない。
リリース日だろうか、ダウンリードサイトにある日付は2008年10月とある。余り頻繁に更新されている訳ではなさそうだ。



起動してみると、メニューは日本語で表示されている。
ただし日本語で表示されているのはその程度で、他は殆ど英語になっている。
機能や画面の構成はMicrosoft Projectとほぼ同様に思える。Microsoft Projectをある程度使いこなせる人であれば問題なく使えそうだ。WBSも作成できるようだ。


実際に仕事で使うとする場合、Microsoft Projectとの互換性は重要に思える。取引先からプロジェクトの計画や進捗をMicrosoft Projectのファイルで求められた事もあった。普及しているソフトを使いこなせるというのもスキルの一つだと思う。


なお、Mac用のプロジェクト管理のソフトとしてProject Xというソフトもある。こちらも見た目は良さそうだ。日本語化されているならば良いが、何となく英語のみに見える。


他にも、オムニプラン for Macがある。Microsoft Projectと比べれば大分安い。見た目も良い様だ。日本語で使えるので取っ付きやすい。
よく見てはいないがWBSはなさそうだ。だがこの点をのぞいても取引先から使用するソフトの指定がなければ使用したいと思えるソフトだ。


Mac ソフトのことなら act2.com

2010年4月24日土曜日

マインドマップで資格試験に備える

マインドマップ資格試験勉強法を読んだ。

「勉強が本当に必要だ」と「もっと勉強しとけば良かった」と感じたのは社会人になってから。
その思いは、実務で揉まれて、学歴で格差なようなものを感じ、日に日に大きくなっているような気がする。
過去積み上げていなかったことを後悔しているので、出来る範囲でこれからも積み上げてゆこうと思う。

この本は、色々な方法を説いてくれているが、意思を持ち、最短ルートで、日々積み上げてゆきましょうと説いていると捉えた。

試験勉強と云えば、参考書を買って、過去問を解く、そんな方法でしか考えていなかった。
動機付けやセルフコントロールが出来ていないため、途中で飽きたらあきらめてしまい、ゲームなんか始めている。

勉強法を勉強するというのも学生のときの様で、懐かしいような新鮮なようなそんな感覚も覚えた。

黄金のピラミッド

動機を土台として必要な手順を踏んでゆくということ。
  1. 動機
  2. 戦略
  3. 戦術
  4. セルフコントロール

動機

4つのマインドマップで合格への決意を固める
  1. 「不合格になるデメリット」のマインドマップ
  2. 「合格するメリット」のマインドマップ
  3. 「合格の先にある、さらに大きな目的」のマインドマップ
  4. 「合格のために出来ること」のマインドマップ

戦略

勉強に戦略を立てるという発想が無かった。

「デシラ」の窓
  1. 試験に出る。知らない(解けない)。
  2. 試験に出る。知ってる(解ける)。
  3. 試験に出ない。知らない(解けない)。
  4. 試験に出ない。知ってる(解ける)。
重点的に、勉強すべき点を探すという事か。

3ステップ学習法
  1. 理解力30%
    • ジグソーパズル勉強法
    • カンニング勉強法
    • リンキング勉強法
  2. 記憶力60%
    • ピンポイント勉強法
    • リピート勉強法
    • ティーチング勉強法
  3. 解答力10%
    • 超スピード復習法
    • リカバリー勉強法
    • 記憶術・イメトレ
勉強法の配分を説いていた、ワンパターンに過去問だけでは駄目だということ。

戦術

記憶=繰り返しの回数 × インパクト強度[集中 + 理解度]
記憶の仕方。なんとなくではなく意識して行いたい。
自分の得意な「知覚の扉」
  • 視覚
  • 聴覚
  • 身体感覚
  • 内部対話
得意な感覚だけでなく、色々使うとなお効果的。

マインドマップ”一発合格”記憶術
記憶したい事をマインドマップで書いてゆく。

セルフコントロール

意思を強く持つ方法。というよりプロジェクトマネジメントに置ける監視コントロール・プロセスの様だ。
自分に実績を報告するようなところがあった。

目標の3ステップ
  1. 達成期限を決める
  2. 達成状況の数値化
  3. 紙に書く

成功する目標設定5つのポイント
  1. 肯定的に表現する
  2. 具体的でリアルなイメージを持つ
  3. 達成に使えることを確認する
  4. 目標の大きさを小分けにする
  5. 周囲や自分自身に配慮する

行動計画
  1. 最終目標を設定する
  2. 中間目標を立てる
  3. その達成に向けて取り組む

価値誘因とは
やる気を継続させる為の自分へのエサであろうか。小さな目標達成でやる気を継続させる。
変革の8つのプロセスでも似たような事が書いてあった。
  • 達成感
  • 充実感
  • 肯定感

内容は関心を持てた。
ただ、タイトルから想像したほどマインドマップが登場していないように思えた。


IFRSを誤解させておけば


掲載されていたPDFに目を通してみた。
多少の勉強になった。
誤解はしていなかったが、一方で誤解するほどの関心がまだ持てていなかったとも思えた。

普及をのぞむならばある程度は誤解させておくのも悪くないのではとも思えた。

書店でも本は平積み。
情シス部門も経理部門も所属している人はまず本は読んでいる。
誤解でも、関係する可能性のあると思った人は関心をもつ。
どこもコストは下げたいところなので、誤解でもしないと仕事が増えないかもしれない。

とはいっても上場企業の管理部門の人間であれば、誤解しているとも、誤解したままでいるとも思えないが。

2010年4月23日金曜日

プライバシー保護ガイドラインの原則

18日のPM試験で出た問題についての復習。
平成22度 春期 高度共通 午前Ⅱ
問25 OEDCの”プライバシー保護ガイドライン”を適切にせつめいしたものはどれか。
  1. ”公開の原則”は、組織体が講じている個人データの安全管理策の内容を公開することを要求している。
  2. ”責任の原則”は、組織体のすべての要員が個人データの保護に関して責任を負うことを要求している。
  3. ”データ内容の原則”は、収集した個人データを利用目的に必要な限度で正確, 完全, 最新の状態に保つことを要求している。
  4. ”利用制限の原則”は、個人データを収集する際、本人に収集目的を通知する、又は同意を得ることを要求している。
正解は、ウの「データ内容の原則”は…」である。

OECDのプライバシー保護ガイドラインの原則

  1. 収集制限の原則

    個人データの収集には制限を設けるべきであり、いかなる個人データも、適法かつ公正な手段によって、かつ適当な場合には、データ主体に知らしめ又は同意を得た上で、収集されるべきである。

  2. データ内容の原則

    個人データは、その利用目的に沿ったものであるべきであり、かつ利用目的に必要な範囲内で正確、完全であり最新なものに保たれなければならない。

  3. 目的明確化の原則

    個人データの収集目的は、収集時よりも遅くない時点において明確化されなければならず、その後のデータの利用は、当該収集目的の達成又は当該収集目的に矛盾しないでかつ、目的の変更毎に明確化された他の目的の達成に限定されるべきである。

  4. 利用制限の原則

    個人データは、目的明確化の原則により明確化された目的以外の目的のために開示利用その他の使用に供されるべきではないが、次の場合はこの限りではない。

    1. データ主体の同意がある場合
    2. 法律の規定による場合
  5. 安全保護の原則

    個人データは、その紛失もしくは不当なアクセス、破壊、使用、修正、開示等の危険に対し、合理的な安全保護措置により保護されなければならない。

  6. 公開の原則

    個人データに係わる開発、運用及び政策については、一般的な公開の政策が取られなければならない。個人データの存在、性質及びその主要な利用目的とともにデータ管理者の識別、通常の住所をはっきりさせるための手段が容易に利用できなければならない。

  7. 個人参加の原則

    個人は次の権利を有する

    1. データ管理者が自己に関するデータを有しているか否かについて、データ管理者又はその他の者から確認を得ること
    2. 自己に関するデータを、
      1. 合理的な期間内に、
      2. もし必要なら、過度にならない費用で、
      3. 合理的な方法で、かつ、
      4. 自己に分かりやすい形で、
      自己に知らしめられること。
    3. 上記(a)及び(b) の要求が拒否された場合には、その理由が与えられること及びそのような拒否に対して異議を申立てることができること。
    4. 自己に関するデータに対して異議を申し立てること、及びその異議が認められた場合には、そのデータを消去、修正、完全化、補正させること。
  8. 責任の原則

    データ管理者は、上記の諸原則を実施するための措置に従う責任を有する。


なお、OEDCは、経済協力開発機構のこと。

ライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関するOECD理事会勧告(1980年9月)(仮訳):外務省のサイト
OECDガイドラインとは 【OECD8原則】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

2010年4月22日木曜日

イオンオーナーズカードが届いた

イオン(東証1部 8267)株の優待として「イオン株主様ご優待カード」(オーナーズカード)が届いた。

なにげなく優待のある銘柄を見ていて、これは普段からイオンを利用しているなら良い優待なのではないかと思った。
年始当りから暫く様子を見ていたが、株主優待権利確定月の2月でも900円台で買えた。今は1,000円台なので大分安く買えたと思う。
赤貧なので、100株だけだが。

オーナーズカードを会計時に提示すれば、買った額の数%が半年に1回戻ってくる。
(セルフレジの場合は会計開始時に読み込ませる様だ)

大体毎週イオンで食料品などを買っている。
1回あたり5千円買い物しているとすると、月当たり2万円。半年で12万円使っていることとなる。
この3%は、3,600円。年間で7,200円。単元である100株の配当金が1,600円だったので
配当金より魅力的なリターンだ。

所有株数と返金率は以下の通り。
所有株式数返金率
100〜4993%
500〜9994%
1,000〜2,9995%
3,000〜7%

ぼ~の香などイオンイーハートのレストランで会計時に提示すれば10%OFFになる。

いままで少し気になっていたイオンラウンジにも入れるようになった。
どんなところであるか多少楽しみである。

2010年4月20日火曜日

マグレガーのXY理論からの試験問題

18日のPM試験で出た問題についての復習。
平成22度 春期 高度共通 午前Ⅱ
問12 マグレガーのY理論の考え方はどれか。
  1. 人間は自分の能力を他人から認められたいと欲求する。
  2. 人間は条件次第では、責任を引き受けるだけでなく、自ら進んで責任を取ろうとする。
  3. 人間は何の脅威も受けることなく、安全に生きていたいと欲求する。
  4. 人間は本来自己中心的であり、組織の要求に対して無関心を装うことが多い。
正解は、イの「人間は条件次第では…」である。

まず「マグレガーって誰だ?」である。聞いたことも無かった。
ダグラス・マクレガー:wikipedia
XY理論:wikipediaは、少し前に勉強したアブラハム・マズローの欲求段階ピラミッドを基にしているところがあるらしい。

クリティカルチェーン法とゴールドラット博士

18日のPM試験で出た問題についての復習。
平成22度 春期 高度共通 午前Ⅱ
問5 クリティカルチェーン法はどれか。
  1. アローダイアグラムを用いて、各作業の余裕日数を算出する手法である。
  2. クリティカルエラーが発生した場合の、その原因究明から修復までの一連の手順を事前に決めておく手法である。
  3. クリティカルパス上にない作業が遅延し、クリティカルパスが変わるときの変更手法である。
  4. 作業の依存関係と資源の依存関係の両方を考慮して、資源の競合が起きないようにスケジュールを管理する手法である。
正解は、エの「作業の依存関係と資源の依存関係…」である。

クリティカルチェーン - @IT情報マネジメント用語事典

エリヤフ・M・ゴールドラット博士の話かららしい。そういえば昔読んだ気がする。ちゃんと理解して本を読んでいない証拠だろうか。

ヒューリスティック評価法から…

18日の試験で出た問題について、幾つか勉強不足を感じた点があった。
以下の問題について、言葉を正しく理解出来ていなかった事を実感した。
平成22度 春期 高度共通 午前Ⅰ
問9 一般的に専門家が、様々なユーザインターフェース設計によく当てはまる経験則を基にして、インターフェースを評価する方法はどれか。
  1. 回顧法
  2. 思考発話法
  3. 認知的ウォークスルー法
  4. ヒューリスティック評価法
正解は、エのヒューリスティック評価法である。


まずヒューリスティックの意味がわかっていなかった。
Wikipediaによると、ヒューリスティック(heuristic:英)とは
必ず正しい答えが導けるわけではないが、ある程度のレベルで正解に近い解を得ることが出来る方法。
(中略)
心理学では人間の思考方法を指して使われる。
(中略)
心理学では、ヒューリスティックは、(中略)…暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。
なお直訳は「発見的」とのこと。

ユーザビリティ評価手法:U-Siteによると
ヒューリスティックとは「経験則」という意味です。ユーザビリティエンジニアやユーザインターフェースデザイナが、既知の経験則に照らし合わせてインターフェースを評価し、ユーザビリティ問題を明らかにする評価手法です。

さらに、Wikipediaの構造化ヒューリスティック評価法でも
ヤコブ・ニールセンによって考案されたヒューリスティック評価法は、ユーザビリティの専門家がその経験と直感的洞察にもとづいて、インタフェースの問題点を摘出する方法であり、…

つまり、経験で評価するという事か。

見積もりの手法では、KKD =「勘と経験と度胸」(または「勘と経験と根性」でKKK)はあまりよろしくない様に聞く。UIの評価では悪くないという事か。見積もりの手法を聞かれる事があったら「ヒューリスティックで」と答えてみる事にする。

2010年4月19日月曜日

PM試験の自己採点から

PM受験後、情報処理推進機構のサイトで、解答が出ていたので答え合わせをしてみた。午前Ⅰ・Ⅱともに80点を超えていた。基準点は60点なので、問題用紙の自分の解答に写し間違いがなければ、目標である午前Ⅰ通過は達成出来たはずだ。

参考書も色々読んでみたが、過去問を解く事にも順点を置いた。その上で効果があると思ったのはゲームソフトだ。
iPhoneアプリが基本情報なのは勉強し始めた時に、そのソフトしか無かった為。だが試験では基本情報の過去問から出るものもあるという。また基礎を再確認するのは必要だ。勉強し始めたときは基本情報の問題を間違ってばかりいた。

とにかく気軽に出来る。問題文はオリジナルか。問題の解説は無い。単体では勉強にならないかもしれないが、弱いところを把握するには良い。最近は改善されたかもしれないが、途中でアプリが落ちたりする。

問題の解説もある。問題は実際の過去問から。正答率から出る問題を絞れるので弱点を重点的に勉強するも良い。バグで落ちたりもせず、地味ながら良いできだと思う。
問題の解説もある。問題は実際の過去問から。弱い分野の問題を出してくれる。自分のレベルを確認出来るのも良い。よく考えれば不要だが、ITパスポートから応用まで3つの段階に対応しているのでお得感がある。


どれも参考書の問題を解いたりする気力が無い時でも使えた。どの様な形でも、ともかく問題を頻繁に見ておくのは悪くない勉強法に思える。

最近出たのだろうか。別試験の午前Ⅱ対策に使用してみようと思う。

2010年4月18日日曜日

情報処理技術者試験プロジェクトマネージャーの受験

情報処理技術者試験PM(プロジェクトマネージャ)を受験してきた。


とはいえ、午後Ⅱの論文は間違いなく通らないとわかっていたので、午前のみ受験してきた。
ささやかだが、午前Ⅰの合格を目標とした。合格すれば2年間は午前Ⅰ試験が免除される。
午前Ⅱは様子見として受験してみた。通過しているようなら次回に向けては午後対策を中心に行える。


情報処理技術者試験を受験したのは4・5年ぶりになる。
最後に受けたのもプロジェクトマネージャーだった。
当時の受験者は自分以外はみな40歳位に見えたが、今回は20代の受験者も多いように思えた。


持参するもの


受験票
写真はり付け済みなら問題ない。 今日の受験者で、途中で写真を撮ってきたのだろう、試験官にハサミとノリを借りようとしていた方がいた。 ノリは会場の試験官が貸していたがハサミは借りれず、別のところから借りてきていた。
筆記用具
試験官からは借りることができない。
時計
試験会場に時計がついているとは限らない。携帯を時計代わりにした場合は退場となる。
昼食用の弁当など
朝はともかく、昼は試験会場近辺のコンビニは混雑すると思う。
飲み物
ペットボトルの飲み物など、ふたが出来るものが良いと思う。 試験直前に机に飲み物を出していて、試験官に注意されていた方がいた。 「しまってください。」と試験官。「しまうところがありません」少し怒り気味に受験者。 聞いていて「いやいや、受験票に机に出しといて良いもの書いてあるだろ」と内心思った。

PMの受験者なので、この種の試験の受験経験もそれなりにある人が殆どだと思っていたが、そうでもないのか、自分のように久しぶりの人も多かったのかもしれない。


遅刻してきた人も多かった。会場の席の半数が空いていたところをみると、申し込んで受験しない人も多かった様だ。試験制度が多少変わっても、このあたりについては相変わらずである。


2010年4月17日土曜日

投資信託の損益計算

いろんな書籍に触発されて、昨年あたりから投資信託の積み立てを幾つか行っている。
取引残高はネットで確認出来るものが殆どだが、郵送で届く取引残高報告書でしか確認出来ないものもある。
損益計算を覚えておく。

損益の計算

額面(当初1口あたり元本)が1円の場合
  1. 数量(現在保有している残高口数)
  2. 平均購入金額(これまで買付けた平均の購入単価)
  3. 基準価格

評価金額 = 数量 × 基準価格 ÷ 10,000

損益 = 評価金額 - (数量 × 平均購入金額 ÷ 10,000)

2010年4月16日金曜日

管理会計と財務会計

我ながら未だに?と思う事ではあるが、人が取り違えて話していると自分が間違っているのではないかと自分を疑う事がある。

管理会計

主として予算管理、原価管理からなる。企業内部での情報。組織の戦略とも関連付けられる。

財務会計

財務諸表を核とする情報。企業外部の関係者(例えば株主)も知りうる。

工事進行基準における工事進捗度を測る方法

工事進行基準の対応も完了して半年が経過した。
しかし、日々運用され、業務の見直しから改修も検討されるのが基幹システムだ。
用語も的確に説明出来る必要がある。

工事進捗度計算

以下の数式で表す。
工事収益率 =
工事進捗度 =
(基準として採用するモノによる)工事進行の割合 ÷ (基準として採用するモノの)総量または総額
ここでいう「基準として採用するモノ」とは原価や作業量があたる。

工事の進捗度を測る方法は、インプット法とアウトプット法の2つに分類出来る。

インプット法
工事に投入された努力を基に測定する。例えば発生した原価。原価比例法はこちらに分類される。
アウトプット法

達成された成果を基に測定する。例えば完成した機能数。物理的作業量比例法はこちらに分類される。

発生原価比例法

工事で発生した原価により進捗度を測る。
工事進捗度 = 発生した原価 ÷ 工事原価総額

物理的作業量比例法

発注者との契約で取り決めた作業量(日数・時間、距離・面積、成果物の数量)により進捗度を測る。
工事進捗度 = 進捗した物理的作業量 ÷ 契約した物理的作業の総量

工種別査定予算原価比例法

工種を明確に区分出来る工事は、着工に際し実行予算(原価)が設定できる。この実行予算から進捗度を測る。
工事進捗度 = 工種毎の進捗予算原価の累計額 ÷ 見積実行予算(原価)総額
工種を行程のように進行させる場合に、工種毎に進行度合いを測定が可能であり、工種毎に積み上げた計算の方が正確に測定ができる場合がある。
ここでいう工種とは、ソフトウェア開発であれば設計・製造・テストなどが当たるか。

EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)

プロジェクト・マネジメントにおける進捗の測り方。
BAC(基準コスト)とPV(実行予算)、EV(達成額)、AC(実績コスト)によって進捗状況を管理する。
ソフトウェア開発であればこちらを採るべきなのだろうか。

なお原価比例法と云った場合、多くの場合は発生原価比例法を指している様だ。



「金融庁、IFRSに基づく四半期連結財務諸表のサンプル公開」の記事について



工事進行基準にしてもIFRSも企業側でする(させられる)事ばかり捉えていたが、国も普及を頑張って進めているのも実感出来た。経理の人は当然目を通すだろうが、システム屋としても見ておいた方が良さそうだ。

国際会計基準に基づく四半期連結財務諸表の開示例の公表について:金融庁

IFRS 国際会計基準フォーラム(@IT)

会社の矢印はどちら向きか?「だれかに話したくなる小さな会社」を読んで

会社には、二つの矢印が存在します。
内向きの矢印と、外向きに矢印です。
小さな会社に属しているものとして、こうなったら良いなと思う事例から実践方法が書かれている。
そんな「内向きの矢印」を持つ会社を、私たちは「ブランド会社」と読んでいます。

ブランド会社であることのいろんなメリットが書かれている。
  • 営業しなくて良い(客の方から来てくれる)
  • 高くても喜んで支払ってもらえる
  • 会社が無くなったら嫌だと思ってもらえる
他にもブランド会社のメリットが書かれているが、この3点だけでも十分に魅力的だと感じた。


ブランドということで、今まで漠然と、価格戦略だとかデザイン会社に頼んでのCI(コーポレイト・アイデンティティ)活動だとかを考えていた。
本当はそんな程度ではなく戦略と小さなところからの積み上げだと学ぶことが出来た。
  • 専門家宣言とポジショニング戦略
  • クレド(信条)をもつなどでの社員への教育(スタッフ・ブランディングと書かれていた)
  • 価値をあげる取組み


価値をあげるという点について、書かれてた事例が特に心に残ったので引用する。
それでも、その社長は、絶対に値引きに応じませんでした。
(中略)
その社長は、わざとオフィス中に聞こえるように、こう電話口で説明したのです。
「私たちは正価でしか販売していません。私たちが値下げするとき、それは価格自体を見直すときだけです。お客様の顔色を見て値段を変えるようなことはしていません。ですから、もし、この価格で満足されないようでしたら、申し訳ありませんが他者からお買い上げください。連絡先は…」。

営業しているなかで、クレーム対応や値段の交渉を行ってきた。
交渉においては「落としどころ」とか云うものを探って交渉してきたように思う。
「落としどころ」とか「バーター」というのは上手いやり方だとは思わない。
だが、そういった慣習で取引を見てきて、なかなか直せない。
値段だけに限らず、みずから価値を下げてしまうようなことも、目先の売り上げの為にしてしまっている。
「値引きに絶対応じない。」
これは自分が売るものに対して自信が有り、よほど強い気持ちが無いとなかなか出来ない事だと思う。

「価格を下げるのではなく、価値をあげる」
「会社の価値をあげる」
このことを改めてよく考えなければと思う。


「だれかに話したくなる小さな会社」公式サイト

2010年4月15日木曜日

川崎病について

親戚の2歳児が、高熱が続いた為に入院した。
しばらくは病名が不明だったが、川崎病と云う診断が下された。
病気の原因も特定されていない。4歳くらい迄はかかる可能性があるらしい。

その子にでた症状
  • 全身に発疹がでる
  • 40度近い高熱が数日間続く
医者の処方
  • 冠動脈瘤の有無をみるため、心臓の検査をされた
  • 血液製剤が投与された

冠動脈瘤については、問題なかったらしい。
血液製剤については、投与するに当たって親が同意書にサインさせらた(インフォームド・コンセントと云うやつだろう)とのこと。

今は大夫落ち着いたらしい。
聞いた限りは重い症状が出るので、親の心配もひとしおだったろうと思う。

医者が云ったところでは、一万人に一人位の率でかかるとのこと。
伝染して掛かるものでもなく、食生活などに注意を払っていてもなるので、親の不安も結構なものだと思う。

川崎病の子供をもつ親の会
[31]川崎病のはなし — 循環器病情報サービス

2010年4月12日月曜日

1億円なければ相続税がかからない?

会社経営者の友人と会話をしていて、相続税の話になった。
「親の資産が1億位なければ、特に気にする必要無いよ」と友人。
そんな話をした数日後、4月11日の日経新聞に相続税対策の記事があった。

相続税の基礎控除
基礎控除額 = 5000万円 + 1000万円 × 法定相続人の数

配偶者の税額軽減
配偶者が相続する額のうち、以下のいずれかで多い方まで相続税がかからない。
  • 1億6000万円
  • 配偶者の法定相続分

配偶者の法定相続分は、以下の通り。
 配偶者あり配偶者なし
配偶者のみ配偶者1/1 
第1順位配偶者1/2, 子1/2子1/1
第2順位配偶者2/3, 直系尊属1/3直系尊属1/1
第3順位配偶者3/4, 兄弟姉妹1/4兄弟姉妹1/1

「1億円なければ相続税がかからない」というのは正確ではなかった。
だが、結構な額でなければ相続税がかからないというのは確かな様だ。

投資の勉強から興味をもって、FPの勉強の勉強をたまにしている。
この相続税の基礎控除については、FPの参考書にも載っていた。
だが、暗記しようなどと頑張るよりも、人の話を良く聞いて調べた方がよく覚える。




- Posted using BlogPress from my iPhone

2010年4月11日日曜日

「MONEX VISION β」の機能追加から

前回触ったときから、触れていなかったが、機能追加のお知らせがあったので、久しぶりにログインしてみた。

追加された機能は、外部資産の保存が可能となったとのこと。
早速、外部資産を追加して診断のコメント等を確認してみた。

スコアの☆印は、5つの内4つになった。
知識ゼロ、経験ゼロ、10万円からはじめる 内藤忍の投資手帳」で記録しているが、怠けていたり目先に流されて個別株を買ったりしていた。その割りには悪くない評価だ。

多くの資産クラスに投資を行っているが、バランス改善の余地があるとか、
国内外の配分は適切だとか、リスクを軽減しましょうとか
「判っているのだけど中々と…」言い訳したくなる様な、アドバイスや評価が貰えてうれしい。
なんとなく入力してみたシュミレーションもグラフでみれるので、リターンの割にはリスクも少なくできるかとか検討しやすい。

投資についてFP(ファイナンシャルプランナー)に相談した事は無いが、こんな感じにアドバイスを貰えるのだろうか。

試用期間の終わりも近づいているので今のうちに色々試してみよう。



2010年4月10日土曜日

Taking of Pelham 123 (サブウェイ123 激突)

Taking of Pelham 123 (サブウェイ123 激突)を観た。
デンゼル・ワシントンとジョン・トラボルタが主演。
ジョン・タトゥーロ(Transformersの捜査官役で出ていた人)も出ている。
トニー・スコット監督の作品。

映画で、デンゼル・ワシントンの名前が先に出ていたのは、ジョン・トラボルタより格上と云う事なのだろうか。
デンゼル・ワシントンは、役に合わせて太っているようだ。日本の俳優ではみられない熱の入れようだ。

派手さは無いけど多少深みがある様な、そんな映画であることを期待していた。
山場かな思えるシーンに差し掛かったところでの、ガーバー(デンゼル・ワシントン)とその奥さんの会話が記憶に残った。
2度と会えないかもしれないのに、必ず大きなパックの牛乳を買ってこい奥さんは云い、ガーバーは小さなサイズで買って帰るという。
ある程度、期待した通りの内容だったと思う。

2010年4月9日金曜日

『考え・書き・話す「3つ」の魔法』を読んで

考え・書き・話す3つの魔法』を読んだ。
著者の野口 吉昭氏はHRインスティテュートの代表取締役。
判りやすい文章を書けるというのも優秀なコンサルタントの能力の一端なのだろう。

良かったと思った点として
  1. シンプルで実践しやすそう
  2. 事例が豊富
  3. イラスト・図表が分かりやすい

ビジネス書を読んでいて、読んだその時は「素晴らしい。為になったと感心する事は多い。
だが、そこ迄の力が無いのか、書いてある事を実践する事が少ない。この本の場合は、「3つ」で文章を組み立てるとか、取り合えず、実践しやすい様に思えた。
「3つ」を使っている事例は雑学としても楽しめた。
所々に入っているイラストは可愛らしく、図表としても頭に入れやすい。

どんな事例が面白かったか

吉野家も魔法の「3つ」を使っている
吉野家に限らずCoCo壱番屋の話もなど企業で「3つ」を使っている例が多いのに感心した。
立派な企業は、企業理念を3つの言葉で表現していることは多いようだ。

「守・破・離」にみる奥深いナゾ
  1. 「守」:ひたすら師の教えを守り、くり返す段階
  2. 「破」:概念を破って、独創性を養う段階
  3. 「離」:自在の境地に至り、師のもとを離れる段階
聞きかじったことはあったが、改めて意味を知った。
ほか、猪鹿蝶についても、なぜ蝶が入っているか?の説明も勉強になった。
守破離猪鹿蝶松竹梅フレームワークであると知った。
曼荼羅までも「曼荼羅マトリックス」としてフレームワークだった。

イチローの「夢がかなう」作文力
成功する人は、小学生のときの作文から既に何かが違うのかもしれない。

まず文章で活用する事する。
習慣にしたい。意識していればその内うまく表現出来る様になるだろう。

2010年4月8日木曜日

iCalで六曜を表示

気にしないのだが、気にしなければいけないこと。六曜
結婚式だとか見舞いだとかで、やれ仏滅は駄目だとか友引は良くないとか。


「じゃあカレンダーを見て決めるか」と思っても家にあるカレンダーには載っていない。
やむを得ず都度ネットで調べている。


iCalで六曜

そんなところで、iCalで表示出来たら便利だと思い調べてみた。
六曜カレンダー for iCal

PiPELiNEさんが作成しているとのこと。





色々なサイトで感謝の言葉が載せてある。
おかげさまで、iPhoneでも確認出来る。
本当に有り難いことと思う。


iPhoneで六曜

2010年4月7日水曜日

God Of War Ⅲ クリア

God Of War Ⅲ をクリアした。
難易度はノーマル(GOD)。そんなにのんびりプレイしたつもりはないけど12時間くらい掛かっている模様。

始めから凄い大物と戦ったり、PSPの無限回廊™風のイベントがあったり、格闘ゲーム風になったりと、プレイヤーを楽しませる工夫が凄く詰め込まれていた。
恒例のメイキング映像もモノづくりをする人間として憧れる。
同じ開発チームの次回作がいまから楽しみだ。

会社役員の労災

友人が会社の経営者をしている。肩書きは確か専務だ。
自分は使用人兼務役員だ。
業種とか全く違うが、たまにアドバイスをもらう。


「お前、タイムカードとか押してるか?」と友人。
「今は勤怠を記録してるけど、1年ぐらい前はつけてなかったな」
「役員だからつけなくとも良いと思ってるんだろうが、つけておいた方が良いぞ。何かあった時、従業員としての立場で労災が出るかどうかの判定はそこでみるからな」と。


役員でも勤務記録をつけていれば労災がおりる場合がある。

友人曰く、専任取締役であっても勤務記録などから従業員としての仕事中であったかによって、労災がおりる可能性はあるとのこと。


「失業するような事態も考え、専任取締役にならないようにする」とか、経験豊富な人間からの相手を思いやったアドバイスというのはとても有り難いものだ。


保険マスター講座:第3回 従業員を役員にするなら、使用人兼務役員を検討する!

2010年4月5日月曜日

出向というもの

出向というものについて調べてみた。

出向者の給与

出向者に対する給与

第9款 転籍、出向者に対する給与等|基本通達・法人税法|国税庁

出向先で支払うものと思っていたが、必ずしもそうでもない様だ。
むしろ事例で考えると出向元が支払うケースが多い様だ。

出向と派遣の違い

出向と派遣の違いは何?~企業人事労務解決室~(株)エイ・アイ・エス

FAQ:qa2200 出向と派遣とはどう違う?(LEGAL PROBLEMS OF TEMPORARY WORKERS 派遣110番相談書込み欄)

在籍出向は、2重に労働契約を結ぶということ。
条件によっては、「出向」ではなく実態は「派遣」となる。この場合、違法にもなりうる。

2010年4月4日日曜日

携帯SIMロック解除要請について

4月2日に、総務省が携帯各社へ携帯SIMロック解除を要請したとのこと。
早ければ年内には実施されるそうだ。

欧米では既に行われている事で、日本では、通信業者の保護を理由に制限をしていたらしい。
良い動きかどうかはわからないが、こうやって世界標準から外れていた様な話を聞くと、十年近く前に行った講演会の事を思い出す。

携帯向けのソフトウェア開発の講演会で、キーノートとしてシンガポールのエンジニアがWAPとかを用いての開発の話をしてくれていた。世界標準ではとか話をしてくれたが、当時の日本では、話してくれた技術を用いての開発は実質行えない。「日本以外の国はそうやってんのね」程度にしか話を聞けなかった。
講演会に行く位なので、その技術が存在している事は知っていた。それを実際にどう扱うかが知りたかったのだが、わかったのは日本の環境では使えない事だった。

シンガポールのエンジニアの後にでて来たのが携帯会社の偉い人。ほとんど宣伝だった。
それを聴きながら思ったのは「あんたらが世界から離れた規格で基盤を作ってくれてるお陰で、自分らみたいな末端のエンジニアは世界標準から遅れをとる事になったよ。いずれ消えるだろう独自規格なんてやめてくれよ」と。主催者の企業は当然その携帯会社も入っていた。
何故にそんな講演会にしたのか疑問だったし、何やら腹が立つ講演会だったと記憶している。

今思えば、別に独自の規格で進めるのは悪くもない。良い内容ならそれが世界標準になる。その会社だけとか日本だけとかではなく、皆が便利に思える技術が日本発で出てくればと今は思う。

紙のサイズ規格

日経PLUS1の記事で、ノート等のサイズについての記事があった。
B0からB5まで

サイズ縦 × 横
B0 1456 × 1030
B1 728 × 1030
B2 728 × 515
B3 364 × 515
B4 364 × 257
B5 182 × 257

B0サイズから2つ折にしたものがB1サイズ。
さらにそれを2つ折にしたものがB2サイズ。さらにそれを…
となっているとのこと。なお、端数は切り捨てのようだ。
おおよそ7:5の比率になっており、白銀比と云われるようだ。



A0サイズは、841 × 1189。同様に2つ折でサイズが決まってゆく。
Aの規格とBの規格で、BはAの面積の約1.5倍になるとのこと。


Aはもともとドイツの基準で世界でも使われている。
Bは日本工業規格(JIS)。江戸時代に使われていた和紙の美濃紙の大きさから。

2010年4月3日土曜日

算多きは勝ち、算少なきは勝たず

孫氏の兵法。中国春秋時代の兵法家である孫武が記したとされる。


算多きは勝ち、算少なきは勝たず。

「勝算が多い方が勝ち、少ない方が負ける」ということ。


なんだ当たり前じゃないかと思うが、実際に勝算があるか計算して物事に取り組めるかどうか。常に計算高く考えている人はそういないと思う。


計画出来る物事であれば、計画を立てる。特に事業については、当然だ。
事業計画も立てずに取り組んでれば、すなわち赤字にもなろうというもの。



東周英雄伝
孫武・孫臏も登場する漫画。面白い作品だったが人気が無いらしい。絶版だったら貴重な本だ。

2010年4月1日木曜日

健康保険で家族の健康診断

嫁が健康診断を受けるという。
自分の扶養に入るまでは、嫁はパート先で健康診断を受けていた。
扶養に入ったら旦那の勤め先での健康診断を受けるように云われたらしい。
今まで通り勤め先で受けると高くつくとのアドバイスを受けたとのこと。

勤め先で聞くと(小さな会社のせいだろうが)前例がないらしい。
生活習慣病の検診だったらどうのと云われたが、まだそんな歳ではない。

といことで、また嫁がパート先にアドバイスを求めた。
旦那が加入している健康保険の協会で提携?している病院で健康診断を受ける。
その後、健康保険協会へ申請を出せばお金がいくらか戻ってくるとのこと。

とりあえず、健康診断を受けさせた。
その後の手続きについては、健康保険の協会に電話して確認させた。
その結果、お金が戻ってこないことが判明した。

アドバイスが間違っていた訳ではない。
健康診断を受ける前に、健康保険の協会で発行している被扶養者向けの受診票が必要で、それは、自分の勤め先に協会から送っているとのこと。

勤め先に云っても、おそらく知らないと云われるのが落ちだろう。
誠意がないとかではなく、本当に知らないと思う。
総務の仕事は幅広く、何でも手続きを知っているというのは小さな会社では難しい。

些細なことであったが、人に問い合わせて正確な回答を得るには、質問する側がそれなりの知識を得てからで無いと難しいということがわかる事例であった。

このWindows Vista Ultimateのプレリリースバージョンは…

職場で貸与されているPCのOSはWindows Vista Ultimateだ。

数日前から以下のメッセージが表示される様になった。



正直、全く意味が分からなかった。
PCにはプロダクトキーが記載されたシールが貼ってある。マイクロソフトのサイトでライセンスをチェックしても正規版だとでる。

ネットで調べてみると、ServicePack1の評価版の使用で同じメッセージが表示されるらしい。(Windows7でもおなじ様な事象が有るらしい)
マイクロソフトのサイトにはServicePack1での対処法が記されていた。


注意を払っていなかったがデスクトップには以下の表示がされている。

どうも使用しているのはServicePack2の評価版らしい。

とりあえずServicePack1の対処法にならって、ServicePack2の評価版をアンインストールする事にした。アップデートの履歴を見てもどれがServicePack2なのか中々判明するのに時間がかかった。

アンインストールし終えてもデスクトップの表示は変らず。
もっと別の問題なのかとも思ったが、とりあえず、再起動するとデスクトップの評価コピー表示が消えた。

対処法に誤りが無い事を確認できた。
後は、正式リリースのServicePack2をインストールする。
ここ迄で数時間が経過した。

記憶に全くないが、数ヶ月前にServicePack2の評価版をインストールしいたらしい。そのお陰で、対処に時間をかける事になった。
今後はうかつに評価版など使用しない様に気をつける事とする。