2010年5月31日月曜日

Yahoo!ウェブオーナーセンターアドパートナーの登録

ふとした事からYahoo!のアドパートナーというサービスを知った。
GoogleのAdSenseの様にWebサイトに広告を載せる事でサイトのオーナーが収益を得ることが出来るサービスだ。
いつ得られるか解らないがわずかでも収益を得られる事と、これを切っ掛けにYahoo!のインデックスに登録される事が有るかと思い登録してみる。


手続きは簡単だった、Yahoo!のIDを持っているためサイトのURLを入力して、バナーの張付けを行う程度。
バナーの張付け後、数時間後にはテスト配信が完了したとのメールが届いた。
その後、審査があるとのことで、結果が出るまで2週間ほどかかるという。気長に待とうと思う。


と思ったら、1時間も経たないうちに審査完了のメールが届いた。審査基準を満たしたので合格ですとの事。
Yahoo!のインデックスに登録が全くされていないので、何か意図していない点でガイドラインに反していたりするかと思ったが、そんなことは無かった様だ。

2010年5月30日日曜日

エマージングETF比較 - 上場MSCIエマージング株とVWO

ポートフォリオで、新興国株式の比率を増やすことを検討している。
上場MSCIエマージング株とバンガード・エマージング・マーケットETFで考えてみる。
どちらを保有すれば有利だろうか。


上場MSCIエマージング株(銘柄コード: 1681)

基準価格は、2010/05/28時点で、102,497円。
コストは、信託報酬率の0.2625%(税抜0.25%)とその他費用がかかる。
売買単位は10口から。

上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング)|日興アセットマネジメント
ETF トップページ|日興アセットマネジメント


バンガード・エマージング・マーケットETF(ティッカー: VWO)

基準価格は、2010/05/29時点で、37.95 USD。
マネックス証券の参考為替レートで、1USDは、91.39円(2010/5/31の予約注文)。
円に換算すれば、おおよそ3505円 (= 37.95 USD × 91.35円)。
エクスペンス・レシオ(信託報酬のようなもの)は0.27%。
売買単位は1口から。

バンガードETF

比較すると

保有中に掛かるコストは同程度。
vwoは売買単位が小さく手を出しやすい。
だが、売買手数料が高くつくので少ない単位で購入するのは得策ではない。
上場MSCIエマージング株の評判をもう少し調べてみよう。


2010年5月29日土曜日

埋没費用と3つの経営戦略 - 「投資ミサイル」より

iPhoneアプリで投資ミサイルを読んだ。Lite版なので途中までだが。
会計天国と同様に、楽しめてかつ勉強になる。
ビジネス紙で掲載されていた話もそのうち書籍にして欲しいものだ。(たしかケーキ屋さんの経営の話で貢献利益について説明があった)
以下、勉強になったところ。


将来の判断は、過去の意思決定にひきづられてはならない。

埋没費用(サンク・コスト[sunk cost])とは、過去の意思決定した費用のこと。
埋没費用 - Wikipedia
取り戻しようがない。割り切って損切りするしかない。


2つ以上の競争戦略を選択すれば、どっちつかずで失敗する。

経営戦略のひとつ。他社に勝つための戦略。以下の3つの戦略を理解できれば十分らしい。

3つの競争戦略
  • コストリーダーシップ
  • 差別化
  • 集中


書籍版の投資ミサイルやはり買うならこっちだと思う。




iPhoneアプリ版。どこでも読めるが900円。もう300円安ければ衝動買いしたと思う。

2010年5月28日金曜日

有意コードと無意コード

データベースのテーブル設計においての話。
テーブル設計で、経験上解っているが「どうして?」と聞かれて説明出来なかったことがあった。


今時コードの手入力をさせることは少ないはずだが、顧客に説明しやすいとか思うのか、やたらと有意コードで設計をしたがる人がいる。
プログラマとして保守の経験がとぼしいと、いかに面倒になるか想像出来ないからだと思う。
理屈をただしく理解して上手く説明出来るようにしておきたい。


Hot Heart, Cool Mind.: コード設計の話

コード体系の破たんに歩調をあわせてプログラムも破たんしてくる。「品番の頭1桁が"9"ならサービスパーツである」という「知識」はデータベース上に明示的に存在せず、プログラムのあちこちにハードコードされているので、
…中略…
プログラムのどこを直せばよいのか、途方にくれることになる。こうした状況を避けるのが、無意コード化の意図である。

数年前にもこの記事を読んで納得し、人に説明出来なかった時にもまた読んだ。この例の様な経験を何度かした。


システムの寿命はコードで決まる!(1/3) - @IT

データベース設計の際は、コードに依存しないよう以下の点に注意する。
  • 業務で利用するコードを主キーとして利用することは避ける
  • プログラムで条件判断に利用し得る有意コードは分解する
  • システム連携がある場合、外部システムから受け取るコードの格納場所を確保する

ここでも有意コード化は避けた方が良いと有る。設計におけるポイントも書いてある。将来を考えて設計しなさいということだ。

2010年5月27日木曜日

ソリューションを導入する場合に気をつけること

幾つか上がるが、もっとも重要なのは

本当に問題を解決出来る方法なのか?

ということ。


目的を取り違えない

そのソリューション(技術やソフトウェアなどを含めて)を導入すること自体を目的としていないか?
気がついたら入れ込んでいて、手段が目的となってしまう場合が結構有る。


これはエンジニアに限ったことではないが、特にエンジニアは顕著になる場合が有ると思う。
例えば、あるサービスを使ってみて気に入り、それがオープンソースであり、自社に導入可能だったとしよう。
おそらく、技術を身につけることも兼ねて、導入をすすめようとするだろう。
悪いことではないが、この時点で導入する本当の目的が見え難くなっていると思う。


客観的に見る

こういった目的のとり違いを防ぐには、客観的に見るということが必要になる。
複数の人間が導入に関われば問題ないはずだが、同じ問題意識が無ければ導入を提案した人間の意見のまま進めてしまう。
可能ならば、導入を提案した人間が、自分の選定を客観的に見れれば最良だろう。

客観的に見るにあたっての具体的な方法は、複数の製品を比較してみるということ。
比較に当たっては、まずは、導入コストなどは気にせずに選定し2製品ほどに絞り込んでみる。
最終的には、どちらが目的に沿ったものであるかを、基準とせざる得ないので、この時点で客観的に見ることができる。
また、導入する作業にかかる時間や運用のコストを意識することでも客観的に見れずはずだ。

2010年5月26日水曜日

がらがら族うざい

がらがら族。キャリーバッグを引いている連中のことだ。
最近やたらと目につく。
迷惑なのは、車いすの人やベビーカーの人が待っているのに我が物顔でエレベータに乗り込んでくること。
ベビーカーの子連れには天敵だ。


なかには一家そろってキャリーバッグ引いてるのもいる。
小学生低学年くらいの子に小さいキャリーバッグ引かせているのをみると
飽きれるのを通り越して微笑ましく見えてきた。
「がらがら族の親子だ。かわいいねえ」とこんな感じだ。
見た場所が駅のホームだったが、降りた駅と路線から察するに、国内旅行しかも近場だ。
いらないだろうキャリーバッグ。


で、事故だ。
起きていないだろうとか高を括っていたが、大分前から起きていた。
キャリーバッグでの事故-他人を怪我させてしまうケースも-(報道発表資料)_国民生活センター
自分も、倒れてきたキャリーバッグにつま先を踏まれて痛い思いした事がある。


まあ、でかいキャリーバッグならまだ解る。迷惑なのは変わらないが。
二十歳をいくらか越した男が、子供が持つ様な小さなキャリーバッグを電車の中で引いているのを見た時はあきれた。
「どんだけ重いもの入ってんだ?ペットボトル2本も入らないだろう?」と思って見ていたら
電車降りるとき軽々と持ち上げてた。
何かの冗談だったのか。
格好良いつもりなのか知らないが、人に怪我させる前に止めておいた方がよい。


まあ迷惑にならないように使って欲しい。

2010年5月25日火曜日

ビジネス・プロセス管理に関する技術用語

ビジネス・プロセス管理に関する技術用語を少し学んだ。
ビジネス・プロセスというと曖昧になるが、業務の流れのこと。

例えば、「受注 → 製造 → 売上」といったフローが有った場合に
販売管理・生産管理・経理と複数のシステムに処理がまたがる。
以下にあげる言語はこういった設計や実行を容易にさせる為のものだ。

標準化により複数製品間であってもフローが成り立つ。
設計・実行にあたってプログラミング言語なしで組み立てられるように進めているらしい。
「コードレス化」「作らないためのエンジニアリング」というやつだ。


XPDL

XML Process Definition Language の略。現バージョンは 2.0。
WfMC(Workflow Management Coalition)策定のビジネス・プロセス定義言語。
ビジネス・プロセスのワークフローを標準化してワークフロー製品間でやり取り出来るように設計された。


BPMN

Business Process Modeling Notation の略。現バージョンは 2.0。
OMG(Object Management Group)が保守しているビジネス・プロセス・モデリング言語仕様。
UMLのビジネス・プロセス版か。UMLの様な視覚要素があり、BPD(BP図)という図でビジネス・プロセスを表現出来る。


UMLのツールを流用して書けそうだ。
一応ツールを探したところ以下のサイトで配布しているものがあった。
FREE Process Modeler for Microsoft Visio Ver.5 SR1 日本語版 - J-SYS Software Download Center


WS-BPEL

Web Service Business Process Execution Language の略。現バージョンは 2.0。
ビジネス・プロセス実行言語。複数のシステムを経るビジネスプロセスを実行させる言語。XMLで記述される。
OASIS(Organization for the Advancement Of Structured Information Standards)により標準化された。

[ThinkIT] 第1回:企業戦略を支える技術としてのBPI (1/4)


Webサービスプラットフォームアーキテクチャ
久しぶりに勉強すると、最近の技術動向に置いてゆかれていると実感する。
会計などの業務知識だけでなく、業務を支える技術の動向も掴んでおかなくては。

2010年5月24日月曜日

Interface Builder で Outlet が見つからないとき

iPhoneアプリをつくるとき、元からついているファイル名(RootViewController.mとか)は変更するものだと思う。
そうした際に、手順によるのかもしれないが Interface Builder で Outlet Unavailable という警告が発生する場合がある。


Outletの定義が見つから無いということ。
だが、ファイル名を変更しただけなのでOutletはあるはずだ。


Documentウィンドウの警告アイコンからの詳細
Inspectorウィンドウでの警告表示

これは、名前を変更することで XCode と Interface Builder の紐付けが消えてしまって起きている様だ。

Libraryウィンドウ下部にあるOutletで、存在するはずの Outlet を追加すれば良い。

(ほかにも警告が出ている場合は Interface Builder の File メニューにある Reload All Class Files で消えるものもある)


LibraryウィンドウのOutlet

Outlet の追加とか削除は、以前は Inspector ウィンドウに有った様な気がする。
なんにしろ久しぶりだと変なところで躓いてしまう。


基礎からのiPhone SDK 改訂版
改訂版が出ていたのか。iPhone SDK 4 のリリース版がでたらまた勉強だ。

2010年5月23日日曜日

Mac OS X でハードコピーのショートカット

画面のハードコピー(キャプチャ)をとるのに、いちいちグラブを使用していた。

グラブ

ショートカットが有るのは知っていたが、今まで覚える気が無かった。
そろそろ覚えることとする。

Shift + Command + 4

これでマウスカーソルが範囲選択の状態になり、ドラッグで選択した範囲のキャプチャを行ってくれる。
キャプチャはPNGファイルでデスクトップに
保存される。

ショートカットをシステム環境設定のキーボードから確認

出来たらウィンドウ選択のショートカットも欲しい。
必要に応じてグラブと使い分けよう。

2010年5月22日土曜日

たばこ休憩の唯一良いところ

煙草は体に悪い。良くわかっているが止めれない。
無煙煙草(「ゼロスタイル・ミント」、2010年5月中旬より東京都限定発売 | JT ウェブサイト)も出るし、禁煙を考えようとは思う。
だがつい止め難い言い訳を考えてしまう。
例えばこんなこと。


気分転換として

日経新聞の丸の内キャリア塾に掲載された築山節氏の話から、思いついた。

運動機能は感情機能を抑制します。日常的な散歩だけでも、脳の感情系の働きは抑制されるので、
理性的な行動が可能になります。

煙草休憩は、近頃は少なくなった喫煙所まで散歩になり気分転換になる。
これで、問題の解決方法を思いついたことは沢山ある。


日によっては、煙草でも吸いに行かなければ、部屋に閉じこもることになる。
実際、煙草を吸わない人は、トイレに行く以外では、部屋に閉じこもりきりになる人もいる。
だから、煙草休憩は有効だ。


当然ながら、煙草が脳に良いとは思ってはいない。ただの言い訳だ。


2010年5月21日金曜日

「思考負債」をためない

日経新聞の丸の内キャリア塾に掲載された本田直之氏の話が参考になった。


3つの負債思考

あがっていた例に、自分はよく当てはまっていた。
人前では見せないように努めているが
飲んだ時など本音を話すと、自分で判るくらい負債思考からの言葉が出ている。


外部要因思考

うまく行かない時、自分以外の何かの所為にしてしまう考え方。
「会社の所為だ」「あいつの所為でこんなことに」などよくくずぐず考えて居る時が多い。


正すには、外部要因思考から内部要因思考に切り替えること。
これは「会社の所為 → 自分の所為」という切り替えではない。
(自分の所為では鬱になりそうだ)
自分をどう変えるか前向きに考えること。

相手が悪いと思っても「自分が状況を変えられないか」と無理にでも考えるようにする。

言い訳思考

言い訳をして逃げる考え方。
「時間が無いから今は出来ない」とかよく自分に言い訳している。


正すには、まず口癖をなおすのを試みること。

言い訳をしたくなる局面で常に「どうすればできる?」と口にするのです。

思考閾(いき)値

自分で自分の限界を低く設定してしまっていること。
「自分にはその仕事は無理かもしれない」とかよく考えて逃げ腰になっている。


正すには、自分を客観視する癖をつけること。

自分の課題を解決するとき、誰かから相談をうけてその人にアドバイスするつもりで考えます。

フォーカル・ポイント
本田直之氏の推薦の本。
まだ読んでいる途中だが、意識・習慣を変えることで生産性を高めるように書いてある。

2010年5月20日木曜日

Windows 7 で Office XP のアンインストールが出来ない

携わっているシステムが Windows 7 上で動作するか確認をする必要があった。
大分昔から動いているシステムなので Windows Vista ではかろうじて動いていると云ったところだ。
Vista ではプログラムの互換性ウィザードを使用して動かしていた。
Windows 7 でも同様にすることで動かせる事を確認した。
そこまでは良い。OSに合わせてシステムに手を加えずに済む。良い結果だ。


Office XP をアンインストール出来ない

問題はそこからで、そのシステムは機能としてExcelのファイルに書き出したりもしている。
当然ながら動作確認にはOfficeの各バージョンをインストールして試さなければならない。
対象としたOfficeは、XP・2003・2007だ。
古い順で、XPから確認する。正常に動作する。


さて、XPをアンインストールして2003を入れようとしたところで問題が起きた。
Windows 7 にインストールした Office XP をアンインストール出来ない
プログラムの削除をしたら、プログレスバーが最後の方に着いたとたん逆戻りを始める。
インストールCDから削除を試みても、エラーのためセットアップに失敗したと出る。
Office XP のパッチをあてたりもしたが失敗する。


ここで気がついたが、どうせ Office 2003 での動作確認もするのだ。
Office XP から Office 2003 へバージョンアップというか、上書きを行った。
途中で失敗するかとも思ったが問題なく上書きできた。


動作保証では?

無駄な時間をかけたが、目的は達成出来た。


だが、Windows 7 は Office XP は、断り書きがあっても動作保証の対象のはず。
アンインストール出来ないは動作保証の対象外の扱いなのだろうか?
パッチをあてるタイミングに問題があったのかもしれないが、アンインストール出来ないというのは少々疑問だ。


ここで勘違いに気がついたが、動作保証ではなくサポート対象だ。
Microsoft Office 製品に関する Windows 7 の対応状況
腑に落ちないのは変わらないが。


Windows 7 Ultimate自体は、使っているハードが良かった所為も有るのだが、軽快に動作した。
普段使っている Windows Vista よりよほど良い。

今のところ必要ではないが、Mac の BootCamp で使うときには Windows 7 にしようと思う。

相変わらず、いろんな Edition がある。仕事でもなければ違いを調べようとは思わない。
Mac OS X と比べると無駄に高い気もする。

2010年5月19日水曜日

新しい職場では、馬鹿になれ

客先常駐でプログラマーとして勤務している。
最近、「形だけだから」とか「責任とかないから(だから心配しなくて良いよ)」とか客先の人に云われ、少し上の立場になった。
「形だけ」だが、面倒をみなくてはならない人が数名、自分の下についた。
うち1人は年上である。


その人は、人柄は悪くなさそうだ。
しかも、なかなかの経歴であると聞いた。上流工程の経験が中心であるという。
年齢からも少なくとも10年以上の経験があるとみた。
だが、業務で主に使用しているプログラミング言語は初めてだと云う。


難しい立場

実は、その人を受け入れるのは、実務に当たっている人たちが歓迎していなかった。
少々無理がある営業の仕方でねじ込まれた様だ。
なので、本人がどう感じているかは判らないが、まわりの態度はその人に少々冷たい。


関係する業務のプロフェッショナルとして送り込まれた様だが、今のところその片鱗が見えない。
上流の経験が豊富なはずなのに、これからすることはプログラムが中心だ。
とりあえず課題を与え、環境を理解するように勧めた。
だが見ていると、与えた課題への熱意は乏しい。
知らない環境なのだから山ほど質問がでるはずが、全くと云って良い程無い。


多少過去の経験を感じさせたのは、周りの人の名前を覚えるべく努めた事と(これはまったく感心しないが)関係する上の人にのみ挨拶するところ。どうやら営業的な動きを重視しているようだ。
その割に会話をしようと努めることはない。なるべく出しゃばらないようにしている節が有るが、それでも自分からのコミュニケーションが乏しい。


自分だったら

今は良いが、いずれその人のような状況にならないとも限らない。自分だったらどうするか考えてみる。


  • 自分が知らない事柄を糸口に、質問から会話を試みる。
  • 与えられた事は熱心にこなすと共に、関連する資料をなるべく多く目を通す。
  • 挨拶・報告と云った常識的なところは、抜かり無く行う。

その人について思うに、年齢やキャリアが足枷になってしまっているのではないかと思う。
例えば「この程度の事は自分は当然知っていなくてはならない」と云った考えが奥底に有るのではないか。
(営業がプレッシャーをかけている可能性もある)
全く知らない環境なのだから知らなくて当然なのだが、足枷があって質問が出来ない。
多少恥をかく覚悟で質問を試みるべきだ。
コミュニケーションをとりやすくするのが目的であれば、自分が知らない事がむしろ武器になると思う。


与えられた事は、必要以上に熱心にこなす。またはこなしているように見せかける。
立場はどうであれ、熱心な姿勢には好感を持ってもらえるはずだ。
資料を沢山読んでおくのは、いち早く環境を理解するのに必要だ。当然、本領を発揮する時にも必要になる。


挨拶だとか報告だとか、普通にする事だと思うが、環境によって考え方は異なる。
挨拶はともかく報告は「そんなことの報告は不要だから」とか云われ鬱陶しがられても不愉快だ。
まわりの様子を窺えば、しなくて良い場合も見えてしまうが、とりあえず試してはみる。
歳を喰えば色々と面倒くさくなるが、その気持ちを防ぐ上でもまずは試すべきだろう。


色々考えてみたが、齢相応・経歴相応になっては駄目だということだ。
新しい環境に立った場合は、歳は若いつもりで、経歴は忘れた様なつもりで動くべきだ。


つまり「馬鹿になれ」という事だ。


猪木詩集「馬鹿になれ」
昔、人に少しだけ見せてもらった記憶がある。内容は覚えていないが。

2010年5月18日火曜日

ソフトウェア開発要員についての契約形態

客先に常駐してソフトウェア開発を行う場合の契約形態について。


外注を沢山使っているところでは、どの人がどの契約形態かは判らない。
派遣でも請負でもSESでも同じように直接命令してくると思う。


「派遣しか受け入れない」として契約形態を制限していれば問題ない。
だが、SES契約の場合に商流で間に何社か入っている場合はどうなるのか。派遣 → SES契約 → 請負契約とか、普通に考えれば2重派遣の様な気がする。実際に有るかは判らないがあっても不思議は無い。


ITとか云って一見進んでいるようにみえても、グレーゾーンだらけだ。


派遣契約

特定労働者派遣免許を持っている会社が結べる契約形態。一番真っ当な形態。免許の無い会社は他の形態をとるか、別のアクロバティクな手法をとる。


事前面接は禁止。まあきっと面談なら良いのだろう。どこが違うのか判らないが。


請負契約

成果物にたいする責任がある。モノさえ上がれば働き方に文句はつけられるはずは無い。
だが、どこまでが契約上の成果であるのか働いている当の本人は知らない場合がある。
働き方も含めて、顧客から直接命令を受けて働くのであれば偽装派遣。


今時は、この形態はとらない場合が多い。


システムエンジニアリングサービス(SES)契約

委託契約の一種。業務委託なので働いている事が成果物。顧客から直接命令を受けて働くのであれば偽装派遣。
だが、業務委託で顧客から命令を受けない場合が有るのだろうか。


だれが思いついたのか知らないが、最近よく耳にする契約形態。

2010年5月17日月曜日

3歳までの教育方針

子供を教育するにあたって考えていた事がある。

叩いて叱らない

3歳までは叩いて叱ったりしないように心がけている。
だが、人に極端に迷惑がかかる様な時に、我がままされるとつい手を上げてしまうが。


叩かないという点は、例えば保育園の先生は、(まともな保育士であれば)叩いて叱ったりしないそうだ。
それでいて子供たちは先生の云う事を素直にきいている。
つまり言う事をきかせるのに叩く必要は必ずしもあるのではない。


とはいえ、昔の人は小難しく教育方針など考えず、悪いことをしたらすぐひっぱたいていたようにも思える。それでも立派な人に育つときは育つのだから、叩いても良い場合もあるとは思う。感情的に叩いたりしなければ良いのだろう。


どこで仕入れた知識かも忘れたが、3歳までにあまり叱ってばかりいると自立を促せないとう話を聞いた記憶がある。
よく聞くのは、愛情を注ぐという事。それが確りと出来ていれば叩かなくとも叩いても大丈夫なのだろう。


我慢を覚えさせる

うちの子は一人っ子だ。この先、弟か妹が出来るかは分からない。
過去に見てきた一人っ子・末っ子には特有の我がままさが有った様に思う。
極端に我がままで幼いままの人格だと、先々人間関係に支障を来して苦労する。避けたいところだ。


子供は概して我がままであるとは思う。
ただ兄弟がいれば兄弟にたしなめられる(兄弟の我がままが優先になる)。それで我慢を覚える。


忍耐力は何事に置いても重要な要素だ。無理のない範囲で我慢をさせて、忍耐力をつけさせたい。


例えば、お菓子が欲しいとか、玩具が欲しいとか、望んだらすぐ与える様な事はしない。


望みは叶うと思わせる

ローマ人の物語〈8〉ユリウス・カエサル ルビコン以前(上) (新潮文庫)で感心した点で、(カエサルの様な人間になって欲しいとまでは思わないが)心がけておこうと思った事がある。


男にとって最初に自負心をもたらせてくれるのは、母親が彼に注ぐ愛情である。幼時に母の愛情に恵まれて育てば、人は自然に、自身に裏打ちされたバランス感覚も会得する。そして、過去に捕われずに未来に眼を向ける積極性も、知らず知らずのうちに身につけてくる。

うちの嫁はアウレリアほどの人であるわけないので、ここは「母親」を「両親」と読み替える。両親で、愛情を注ぐ事を心がけていて悪いはずはない。


「望みは叶うと思わせる」というのは、我がままを受け入れて思わせるのではない。強く望んで、必要ならば自ら行動し、時には忍耐すれば、望みは叶うと思わせる。こうしたことの繰り返しが自信につながると思う。


ちょっとした事で会社を辞めてしまう新人を見てきた。自信も無く忍耐力も無いと感じた。仕事に対して自信が無いのは新人なので当然だ。ただ何れ出来るようになるという自信と、その何れまで耐える力が無かったのだと感じた。


今のうち、愛情を注ぐのが鍵であれば、出来る限りしたいと思う。


教育手法

完全に取入れようとも、出来るとも思わないがシュタイナー教育は参考までに知っておこうと思う。



テレビを見せないというのは、解らなくないが、絵本も駄目というのは、良くわからない。のびのびとした教育方針と思っていたが、子供は自由でも親は大変という事か。ただフォルメンというのは面白く感じた。

2010年5月16日日曜日

BloggerでiPhone向けサイト

このBlogをiPhone向けにカスタマイズ出来ないかと調べてみた。


ホーム画面に表示するアイコン

ホーム画面に表示するアイコンは、57px × 57pxの画像を用意する。
iPhoneのアイコンらしく角丸にしたりツヤをつけたりしなくて良い。
iPhoneで表示した際に自動で変更される。


CSSの振り分け

ユーザエージェントでの判別や、メディア属性によるiPhoneの表示範囲で判断。

@media screen and (min-device-width: 481px) {

}


iuiを使う

サイトのUIをiPhoneらしくするにはiui.cssとiui.jsなどを使えば容易の様だ。
iui - Project Hosting on Google Code
ダウンロードするとiPhoneアプリでおなじみのUIのボタンのイメージも含まれている。

導入出来ない事は無いだろうが、BloggerはCSSを外部ファイルにし難いので手間は掛かりそうだ。



iPhone 3G用のWebページを作る1 - [JavaScript]All About

iPhoneアプリ×Webサイト開発入門 Objective-C/iPhoneSDK、 HTML/CSS/JavaScriptによる最適プログラミング
書店でよく見かける。アプリとWebサイト両方書いてあるので買ってみるのも良いか。

2010年5月15日土曜日

「月光! マネー学より」より家計について学べた事

月光! マネー学を読み終えた。というより何回かくり返して読んだのだが。
今は気にする必要が無い住宅ローンについてや、気にするようになりたくない雑損控除(災害に被災した時に受けられる)、障害年金、年金の離婚分割、寡婦(寡夫)控除(離婚でも対象になる)など、多岐にわたって書いてある。
FPの参考書にも書いてあることだが、こちらの方が覚えやすく書いてある。
安い割には内容が詰まっていた良書だった。

家計について覚えておきたい点

医療費

高額医療費制度を使えば、一ヶ月間での自己負担額(病院に払った額)が高額だった場合は、そのうち結構な金額が戻ってくる。ただし、一人に対する費用が対象。入院と通院の費用は別口で計算する。


医療費が100万円かかっても、高額医療費制度で自己負担額は8万7430円。ただし申請が必要。

具体的には、一般の所得区分ならば下記の計算で求めた金額以上の支払額が戻ってくる。

8万100円 + (医療費 - 26万7,000円) × 1%

所得区分は、上位所得者となるのは健康保険の標準月額報酬が53万円以上のひと。低所得者となるのは市町村民税が非課税の人。一般は上位所得者でも低所得者でもない人。


申請先は、国民健康保険なら市町村。政府管掌保険(中小企業の従業員が加入)ならば社会保険事務所。組合管掌保険なら健保組合。申請により還付をうける。


他にも特例を利用したり、高齢者ならばという条件で、さらに費用が戻ってくる。


世帯合算
同一世帯で2万1,000円以上の窓口負担が2件以上あった場合は、世帯全体で計算して良いという特例。高額医療費制度は、一人ずつで入院と通院は別口だが、世帯合算により払い戻しの対象が増える。
多数該当
一年以内に、高額医療費制度の対象となる負担が4回以上発生した場合、自己負担額が下がる。
70歳以上
通院で月に1万2,000円以上の窓口負担分は戻ってくる。申請が必要

なお、申請の時効は2年。過ぎていると還付されなくなるので注意。


税金

医療費控除で、1年間に置ける世帯で負担した医療費が10万を超えた場合、税金が戻ってくる。

意外なところまで、医療費控除の対象になる。家計簿を付ける際に注意をすると良いかもしれない。


医療費控除の対象となるもの・ならないもの
認められる認められない
入院・治療・検査親族でない付添人への報酬、リハビリで病院に払った費用医師への謝礼、知人への謝礼、診断書の作成料、インフルエンザや海外旅行前の予防注射
妊娠・出産不妊治療・人工授精の費用、分娩費用薬局で買った妊娠検査薬、出産の里帰り費用
保険のきかない金歯歯垢の除去費用
眼科弱視用のメガネ代普通の近視・遠視用のメガネやコンタクト代
通院通院に必要なバス・電車代、やむを得ない場合のタクシー代マイカー通院のガソリン代
薬局で購入した治療用の風邪薬、胃薬など栄養ドリンクやサプリメントなど
鍼やマッサージ治療のための鍼灸費用自宅で買ったマッサージ機

年金

401Kは節税につながる。運用益(リターン)が非課税。さらに支払った分も所得控除される。

国民年金基金、個人型確定拠出年金、小規模企業共済は節税効果の大きさに注目

云われてみれば、年末調整で記入していた。月々でみれば微々たる額だが、長期で見れば結構な節税になる。


保険料は毎月計算されるのではなく、4月、5月、6月の給与など平均した額をもとにして、その年の9月から翌年の8月までの保険料が決まります

4月、5月、6月に多く働けば、保険料は多くなり、将来の受給額も増える。逆に云えば、少なければ手取りが増えるという事。







SBI証券 確定拠出年金積立プラン(個人型401K)
約1年前に加入した。
手数料が将来的に安く済む(50万を超えた時点で無料になるはず)のと、SBIのバランスファンドがある。

2010年5月14日金曜日

「自分を生かす道だから働いているんだ」 -「夜を守る」を読んで

石田衣良氏の夜を守る (双葉文庫) (双葉文庫 い 44-1)を読んだ。

池袋ウエストゲートパークシリーズも、アキハバラ@DEEPにも共通して仕事へ著者の考え方が現れているように思える。
そりゃあ、金もうけは大事だよ。でも、ほとんどの人間は金のためだけに働いているわけじゃない。その仕事が誰かの役に立つから、自分を生かす道だから働いているんだ。

好きな事を気の会う仲間とできて、それが社会の役に立つ。それで生活できれば理想的だ。

重い内容の事件も、陰湿さが無いように書かれている。結果も大概ハッピーエンドだ。
安心して楽しめるけど、ワンパターンではない。
続編というか、シリーズ化するのを期待している。

2010年5月13日木曜日

「百煉成鋼」と「逆境は人を育てる」

百煉鋼を成す、というではありませんか。苦難は人を磨きあげるのです。
風は山河より〈第4巻〉 (新潮文庫)より。

「逆境は人を育てる」とよく云っていた知人を思い出した。
「残業なんて自分の時間が無くなるから嫌なんですよね」なんて云っていたが、責任感と職場環境がそうさせたのか、あり得ないくらいの時間働いていた。

思うに、「いつも帰りは終電間際、休日も出勤する」なんていう無理が利くのは、独身で20代くらいの間だろう。
家庭を持ったらすべきではないと思う。
残業しないから楽かというと、それも違う。違う形で苦難もある。

ともあれ、その知人の凄いところは、「あの時こうしてれば」なんて後悔したりせず、「逆境は人を育てる」と自分に言い聞かせて、前向き苦難を乗り切ったところだ。
風の便りに、今はそれなりに良い環境にあると聞く。
百煉鋼を成したのだろう。

風は山河より〈第4巻〉 (新潮文庫)
宮城谷昌光氏の作品は、色々と味わい深い。くり返し読むのに向いている。春秋戦国時代の話もまた書いてくれればと思う。


2010年5月12日水曜日

MobileMeとMacとiPhoneとで同期。その後

此処のところ色々慌しく、仕事も含め新たな出会いもなかったので、アドレス帳の整理を怠って居た。
情報が古くなっているのに気がついたので、整理を行い、MobileMeとMacとiPhoneとで同期を行った。
順番は、MobileMeとMac、MacとiPhoneの順で行った。

その後、ブラウザのブックマークを見たところ、最近登録したサイトのブックマークが増殖していた。
どういった事かわからないが、それぞれで登録されていた同じブックマークが、同じものでないと判断されたようだ。
仕方が無いので、それぞれのブックマークから削除した。

たまにはMobileMeの同期データをリセットしてから同期し直す必要がありそうだ。
システム環境設定のMobileMeから、同期タブの詳細ボタンで、同期データのリセットボタンが表示される。
これで、MobileMeのデータでMacのデータを置き換えるか、MacのデータでMobileMeのデータを置き換える事が出来る。

MobileMe
年末に更新の案内メールがくると、もう少し安くならないかなと思うが、使い勝手が良いので中々止めれないサービスだ。
「iPhone探す」は万が一紛失したときに役に立ちそうだ。


2010年5月11日火曜日

子供の鼻血

朝から、2歳半の子供が大騒ぎだ。
何の騒ぎか。
顔を見てみると、鼻のまわりにどす黒い血がいっぱい付いている。

鼻水がひどくて中耳炎にもなったが、その影響で鼻血まで出たのか?

とりあえず病院に行って診てもらう事とした。

診察によると、鼻をいじって鼻血が出たのではないかとの事。
小さい子、特に男の子ではそれなりにある事だと云う。

結果を知れば大したことではないが、自分の子の顔が朝から血だらけになっていると動揺する。

鼻血を出すのが癖にならなければよいが…

初めての育児 (たまひよ新・基本シリーズ)
鼻血については記されていなかった。だが、こういった時にまず開いて調べるだけで緊急かどうか判断出来る。何より安心出来る。

2010年5月10日月曜日

アイコンの変更方法-Macハンドブックより

久しぶりにフォルダのアイコンを変更しようと思った。
だが久しぶり過ぎて、やり方がわからない。


調べるとMac ハンドブック:アイコンを変更するのページが見つかった。


要は

  1. アイコンにしたい画像をコピー
  2. 「情報をみる」で開いたウィンドウ左上隅のアイコンを選択
  3. ペーストする

ということ。


サポートのサイトも侮れない。OSの入門書籍などよく書店で見るが、サポートのサイトで十分だろう。


アップル - サポート - Mac ハンドブック

2010年5月9日日曜日

「月光! マネー学より」より投資について学べた事

月光! マネー学を読んでいる。流し読みしていた間は、おなじみの言葉が多いと思っていた。だが、よく読むうちに実践に置ける具体的な方法が色々と記されている事がわかった。
ちょっとしたチャートの読み方から、日経新聞で気にすべき記事とその掲載曜日、医療費の申請でどのくらい戻せるかなど役に立つ内容が満載だ。
コラムとして記載されている話も良い。

投資について覚えておきたい点

適正なPER

PERは同じ業界同士か、その企業の過去の水準と比べて判断。
臨時・巨額の損益がある場合は、経常利益 × 0.6で予想純利益を判断。

自分で予想一株利益を算出し、株価で割って適正なPERを算出する。
経常利益 × 0.6は、法人税40%を除くという意味。



PEG(ペッグ)レシオ

少ない程、割安と判断出来る。

PEGレシオ = PER ÷ 利益成長率

あまり目にしていなかった指標だが、PERのみ見るよりは良い。


利益成長率の目安
PERが10倍から一桁利益成長なしか減益
PERが20倍年率一桁程度のの利益成長率
PERが30倍年率10%程度の利益成長率
PERが50倍年率20%程度の利益成長率

PEGレシオの計算に必要とする。


PERが、なぜ割安度を示すか。配当と株価情報による売却益で株主へのリターンの指標となるから。

PERが20倍であるということは、実は株という商品に5%の利回りが期待出来るということ!

利益成長という要素もみて割安か判断する。



アノマリーとは

ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)以外に値動きをさせる投資理論で説明し難いもの。「値動きのクセ」のようなもの。例えば

10月末に買い、4月末に売るとリターンが大きくなりやすい

株やETFの購入時期に役立てよう。



信用評価損益とは?

信用買いをしている投資家の平均的な含み損益を示す指標。
日経新聞の木曜の朝刊「マーケット総合」面に掲載されている。
(2年前の本なので、ちゃんと掲載されているか確認した。直近の記事で-5.90%とあった)

信用評価損益率はマイナス20%で買いサイン、ゼロ近辺で売りサイン

当然ながら絶対ではない。



理想的な投資対象

コラム「理想的な投資対象 -長期的に成長を続ける企業とは?」では以下のように成長企業における経営社の共通点が記されている。

  1. 強い分野に絞り込む力
  2. 売上高(規模)よりも利益(効率)や現金(キャッシュ)を重視する姿勢
  3. 創業当時からの高い視線
  4. 異端であることを恐れない即断即決のオーナーシップ
  5. 国に頼らない

小口の投資するに経営者の姿勢までは見て取るのは難しいが、覚えておいて良いと思った。


能く微を守らば、すなわちその生を保たん

能く微を守らば、すなわちその生を保たん」は、三略にある言葉。

宮城谷昌光氏の風は山河より〈第1巻〉 (新潮文庫)には、
微とは、かすかなこと、みえにくいもの、をいい、それを大切にするのは心であり、微を守るには城郭は要らない、…
とあり、続けて
むしろ細事を丹念に積み重ねた上に大志を置くべきであろう。今日を虚しく生きていながら、明日の飛躍を夢見ても、どうにもなるものではない。
とある。

「これが出来たら大ヒットで大儲けできる」とか「この博打が当たればどうにか出来る」とか、そんな事ばかりの人がいる。
少しづつの積み重ねを軽視している人は、能く覚えて欲しい言葉だ。



2010年5月8日土曜日

早起き出来るサプリメント「グリナ」

今日の日経新聞の夕刊で、早起きに効く成分グリシンというものがある事を知った。
味の素でサプリメントも出ている。
グリナ|味の素KK健康基盤食品

早起き出来るようになり、会社での仕事以外の時間をより作れるようになりたいとは思う。
あわせて、遅刻が多い社員にも勧めたいところだ。

2010年5月7日金曜日

リターンとリスクとシャープレシオ - 月光! マネー学より

投資信託におけるリターンとリスクとシャープレシオについて。
購入する際に、コスト以外で注意を払うべきところ。

リターン

どれだけ価値が上がるかを示している。
例として、5%とあった場合は、現在の価値から5%上昇する事を示している。

リスク

値動きの幅を示している。

例として、リターン5%リスク10%あった場合は、リターンの5%を中心に上下に10%動く事を示している。
つまり、-5%から+15%の値動きが予測される。

その値動きの確率は、一般的に1σを使用している。
つまり、上記の例では、68.27%の確率で-5%から+15%の価値となる。

σ(シグマ) = 標準偏差
68.27%の確率で値動きがその範囲に収まる
95.45%の確率で値動きがその範囲に収まる
99.73%の確率で値動きがその範囲に収まる
なお、μ(ミュー)は平均を表す。

シャープレシオ

リターンをリスクで割った指標。
正確には、リターンからリスクの無い利回り(短期金利など)を差し引いたものをリスクで割ったもの。
シャープレシオ = (リターン - リスクの無い利回り) ÷ リスク
一般に、高い数字であるほど少ないリスクで高いリターンをあげられることを示す。

例として、リターン5%リスク10%短期金利の利回りが0.25%ならば
(5 - 0.25) ÷ 10 = 0.475
となる。

2010年5月6日木曜日

AARRRとは?-「iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?」より

iPhoneアプリ「iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?」を期間限定のサービスにより無料で入手出来た。

読んでいる途中だが、興味を持てたところ「AARRR」について
AARRRとは
デイヴ・マクリュアー氏が提唱した、主にWeb上のサービスを展開しているベンチャーを対象としたビジネスモデル
  • Acquisition(顧客獲得)
  • Activation(活性化)
  • Retention(繰り返し利用)
  • Referral(推奨)
  • Revenue(収益化)

iPhoneなのでAR(Augmented Reality[拡張現実]の略)の話になるかと思ったが違っていた。

How did iPhone and Twitter win in the world? by Nobuyuki Hayashi

2010年5月5日水曜日

「母の日」を「かぞくの日」に

もうすぐ母の日だ。
街には母の日におくるカーネーションや贈り物が売られている。

子供が通っている保育園では、母の日や父の日を「かぞくの日」と呼ぶようにする動きがあるらしい。
保育園に通っている子たちで、シンママ(シングル・マザー)やシンパパ(シングル・ファザー)の家庭が多いためということだ。
なるほど、そういった気遣いも必要かなと思った。親はともかくとして、子供にはそういった家庭の事情など気にして欲しくはない。

だが一方で、もし自分の身に何かあった場合で考えると、父の日くらいは身近に居ない父のことを思って欲しいとも願う。
だから、やはり母の日・父の日で良いのではないかとも思う。

2010年5月4日火曜日

投信裁判の話 - 月光! マネー学より

今となっては少し古い本だが月光! マネー学を読んでいる。


長期投資を学ぶにあたって最初に読んでも良い本だと思った。
前半は長期投資の基礎知識として、おなじみの複利効果72の法則ドルコスト平均法などが書かれている。後半は年金保険などの話が書かれている。


興味深かったところは、投信で裁判になった事例の話だ。

月光コラム3
ある投信裁判
ー老証券マンとの対話から
(中略)
そもそも海外では多くの場合、運用会社は独立しています。でも日本では証券会社の子会社として作られた。これがそもそも問題の根源です。証券会社は、投信を売るたびに販売手数料が入る。だからこそ、どんどん投信を乗り換えさせて、そのたびに販売手数料をとって儲けました。

ある未亡人が、証券会社の営業すすめで、たった6年間程度の間に70回以上も投信を売り買えさせられていた。
その結果6000万程の損害が発生したということで訴えを出したというもの。
(裁判の結果は、業界を憂いた投資評論家の上田明之さんの協力もあり、被告側に3800万の支払いを命じる形になったとのこと)


被告の営業はFPの資格も持った30前後の女性だったそうだが、コラムを読んだ限りでは行った事に対し悪びれてもいないように書かれていた。
証券会社が、FPが、知識が豊富でない顧客を食い物にしていたということが、恐ろしいと感じた。


自分の親も、銀行から勧められて信託報酬信託財産留保額などの意味も良くわからないまま毎月決算型の投信を買っていた。
これから資産を殖やすというより、年金みたいなものとして買ったようだ。本人が納得しているので悪くはないと思う。
だが、意味がわからないまま何となく買ったという点ではこの裁判の事例と同じだ。


FPに限った話ではないが、専門知識がある人が自分の利益しか考えない場合も少なくないのだろう。よく言われているようにファイナンシャル・リテラシーを高めてゆく努力は必要だ。


2010年5月3日月曜日

大仏が見えるアウトレット - あみプレミアム・アウトレット


あみプレミアム・アウトレットに行ってきた。
店の内容とかよりも、牛久大仏が近くに見れるのが印象深かった。

都心から離れて場所が確保出来るのか結構な広さだ。
三井アウトレットパーク 多摩南大沢[MOP]は、2階まで使っていた。だが、あみプレミアム・アウトレットは1階のみ。それでもカフェなどをのぞいて95店舗あった。
南大沢とほぼ同数だと思う。
上下に移動しなくて済みのはベビーカーを使っている場合は移動が楽で良い。

ベビーカーの貸し出しや、もらった案内図に子供向けの商品が置いてある店が記されている点など、子供連れに優しいところだった。


あみプレミアム・アウトレット | チェルシープレミアム・アウトレット

2010年5月2日日曜日

開店はしたけれど…

ここ数日で開店したばかりという本屋さんに行ってみた。

書店は、安売りが無いため、新装開店とか云うイベントは、さして客足に影響を及ぼさない。
だが、それでも多少は客が多めに来るものだ。ましてやGWなのだから。

その本屋さんはがらがらに空いていた。
一回りしてみるとさもありなんと感じた。

品揃えに魅力が無い。おそらくトーハンだかニッパンだかのお勧めのまま仕入れたのだろう。別段目をひく平積みもない。
新刊本はどこの書店でもおいてあるものばかり。結構な広さがあるにも関わらず、ここまで品揃えが悪く出来るのかと感心した。

店員も張り切って居るのだか居ないのだか、レジに閉じこもり数名掛かりでカバー折に専念していた。
多少なりとも店内を歩けば、店に活気が生まれるものをと思った。

良い例というのは、当たり前に思えば感心しないものだ。久しぶりに見る極端に悪い例というのは、一種の勉強になる。

2010年5月1日土曜日

真面目でなかった学生の上手い?就活

色々なところで大学生が就職出来なくて大変だと聞く。
今時、3年生辺りから就職活動を始めるらしい。
学生の本分からいえば勉強をすべきだし、そうで無くとも楽しく過ごしたい時だろう。

もう10年以上になるが、自分が就職活動らしきものをした時も、就職氷河期と言われていたらしい。
らしいというのは、そんな状況を意識するほどの就職活動をしていなかった為だ。
そんな不真面目な、しかも五流大学の学生だった自分でも、10年たって思うと自分なりの就活は悪くなかった。
それは、大手への就職活動は一切せず、中小企業へというやり方である。

真面目な学生でなかったなら

真面目でなかった学生に限定されるが、
地の自分で就職出来そうも無いなら、仮に努力して入社出来ても、その後嫌な苦労をするのは目に見えている。
頑張った結果やりたくもない仕事に就いても、後々どれほど役に立つのか。
もっと先を見据えて行動すべきと思う。

中小企業の募集に目をつければ

とりあえず就活しなければ、就職出来ない。
だが、大学に案内がくる様な企業にばかりに目を向けていないだろうか。

中小企業は、大学の就職課に案内など出してはいない。
そんな中、自分でやりたい事を考え中小企業に飛び込んでみるのも悪くはないのではないか。
大手と比べれば内定へのハードルは低いはずだ。

引き抜きは結構ある

職種が限定されるが、ソフトウェア業界の中小企業の社員が大手に引き抜かれる事はよくある。
客先常駐の案件に1・2年も携わっていれば引き抜きの話があって当然と云える。

経験上、社員が辞める理由の半数近くは、引き抜きが理由である。
「他にやりたい事が見つかったので退職します」などと理由をのべて退職する社員もみたが、そのまわりの人間に聞いてみれば実は引き抜きだったりする。
中にはあっけらかんと「引き抜きにあったので会社を辞めて、あっちの会社に行きます」という者もいる。

3年後を見れば

大体引き抜きがあるのは、入社後3年くらいからである。
経営者側でみると、手をかけて育てた社員が引き抜かれる事は腹立たしい事この上ない。だが当の本人からすれば良い環境に移れる。
社会に出て3年も立てば、大手に就職するのが目標と云う人はいないと思う。だが学生の時にそれなりの就職活動をしても入社出来なかったであろう企業へも、少し回り道すれば入れなくはないということだ。

大手の名前ばかりあげて内定がとれないと嘆く学生に、「とりあえず中小への入社も悪くないよ」と教えてあげたい。